gogyou3

少し難しい言葉も出てきますが
気楽に読んで頂けたらと思います

東洋医学では食べ物の味によって作用が変わる

東洋医学では味を五行で分類します、五味といいます

五味→酸苦甘辛鹹
酸味、苦味、甘味、辛味、しおから味に分類します

糖質は『甘』ですので五行では『』です

土は脾臓や胃で栄養をつかさどり
邪気は湿邪、食べ物は甘味中心で
その他に牛肉、稗(ひえ)、粟(あわ)、棗(なつめ)などです

身体では関節、筋肉、背中などを支配しています

中国古典での甘いもの

黄帝内経素問、陰陽応象大論には
甘傷肉』とあります

肉は筋肉のことで
筋肉のなかでもやわらかい部分です

甘が多いと筋肉を傷りますよという意味です

筋肉は全身にあります
どことは言えないけど
コってる、ダルいなどは土の病かもしれません

木火土金水の五行はそれぞれ影響を与えあう

その他にも五行には相剋関係という
お互いに作用しあう関係性があります

糖質を摂り過ぎて問題になるのは
土剋水の関係といって
土が亢進すると水をいじめてしまうことです

水とは具体的には
先天、精、腎臓、脳せき髄などです

糖質の摂り過ぎは
精力、腎臓、脳せきずい
などにそなわる先天的な能力を低下させます

甘いモノを食べると
ほんわかして、幸せと感じます

これはご自身がお持ちのいろいろな能力がおちて
ぼーっとしてる状態であるとも言えます

身体がダルい、すぐ疲れるなどの不定愁訴がある方は
もともとあった能力(先天の精)が
糖質過多による土剋水で低くなったと考えて良いと思います

五味をバランスよく食べて頂けると良いかと思います

徳田漢方はり院         徳田和則

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします