東洋医学の五臓六腑論では
それぞれの臓器に
旺盛になる時間帯があるとされています
2時間ごとに1つの臓器の働きが活発になります
この時間帯どうりにしなければいけない
といったものではありませんが
例えば、呼吸が苦しい方は
肺臓の時間帯を大切に過ごされると良いですし
胃腸の調子が悪い方は
胃の時間帯に食事なさると良いと思います
そうする事で少しずつ調子を取り戻せると思います
では、朝からいきます
AM5時~7時は大腸の時間です
朝にお通じが来る事が多いのはこのせいかもしれません
7時~9時は胃の時間なので
朝食はやはり重要ですね
9時~11時は脾臓(すい臓)なの
で朝食を食べていれば
順調に消化吸収されます
食べ物は食べただけでは
まだ役にたつかどうかわかりません
よく吸収して初めて身体の役に立ちます
この二つの時間帯からみると
やはり東洋医学的にみても
朝食は食べた方がいいということになりますね
お昼の時間は次回に!
徳田漢方はり院 徳田和則

東洋医学のタイムテーブル 2
東洋医学では2時間毎に臓器の働きが旺盛になります

東洋医学のタイムテーブル 3
東洋医学では2時間毎に臓器の働きが旺盛になります
最新情報をお届けします