札幌でも黄砂が舞う季節になりました。
強い風とともに目がしょぼしょぼしたり、鼻水がさらさら出たりして大変ですよね。

東洋医学の視点から見ると、これらの症状は「肝臓」や「胆のう」が反応しているサインでもあります。

たとえば目のかゆみや鼻水は、からだが「これ以上余計なものを取り込みたくない」と判断して、異物を外へ排出しようとする防衛反応。そのため、無理やり薬で鼻水や目のかゆみを止めてしまうと、本来出しておきたい異物まで体内に残ってしまいます。

すると残念なことに、翌年はより強い症状に悩まされることもあるんですね。
どうすれば良いでしょう?

過剰反応の原因は生活習慣にあり

黄砂そのものが悪いというよりは、「過剰に反応してしまうからだ」が問題の核心です。これは花粉症や化学物質過敏症、アトピーなどにも共通しています。免疫や腸の働きが乱れ、解毒力が下がっていると、あらゆる刺激に敏感になってしまうんですね。症状が出る人と出ない人の差は、日々の生活習慣や腸内環境、栄養状態が大きく関わっています。

からだを汚すものをできるだけ避ける

私の経験上、花粉症や黄砂への過剰反応が強い方は、以下のようなものを日頃から多く摂取しがちです。

  • グルテン(小麦製品)
  • カゼイン(乳製品)
  • 糖質過多
  • 添加物や悪い油
  • 抗生物質の乱用や過度な除菌

これらは腸内環境や肝臓の負担を増やし、免疫バランスを崩しやすくします。もちろん、まったく摂らないのは難しいですが、できるだけ避けるように意識するだけでも、からだへの負担はかなり減りますよ。

免疫と解毒力を整える基本

大切なのは、腸内環境の改善と栄養バランスの見直しです。高タンパク・低糖質を心がけ、野菜や発酵食品など、腸の“善玉菌”を応援する食事を積極的に摂ってみましょう。また、良質な睡眠とストレスケアは免疫力の維持に欠かせません。しっかり休息を取ることで、肝臓や胆のうが働きやすい状態を作り出し、黄砂にも花粉にも負けない土台を育てていくのが理想です。

私たちのからだは、本来異物や毒素をうまく排出して、健康を保つ力を持っています。生活習慣を整えるだけで、びっくりするほど症状が和らぐケースも多いんですよ。薬に頼りきる前に、まずは腸内環境や食事、睡眠などを見直してみてください。きれいなからだを取り戻せば、黄砂や花粉にもあまり反応しなくなり、春の風を気持ちよく感じられるようになるはずですよ。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします