鍼汪会の歴史

はじめまして
北海道漢方鍼汪会について簡単にご説明申し上げます

この会は昭和56年に漢方はり同仁会北海道支部として出発しました

平成3年、東京の本部が漢方鍼汪会へと発展出発した際
北海道漢方鍼汪会と名を改め現在に至ります

東京の鍼汪会ページ

研究会の趣旨

後世派経絡治療の最高峰であり本治法の大家
漢方はり講座二階堂塾、二階堂宜教先生の著作や講演を
繰り返し学び研究して臨床に生かしていくのが大きな目的です

そのため、新入会者につきましては
塾生として後世派経絡治療の基礎理論を2年間で習得していただき
そののち本会へ入会して頂くという形を取らせていただいています

塾生を指導させていただく先生は
二階堂塾で学んだベテラン、若手および
北海道漢方鍼汪会に縁の深い方ばかりです

shin-ou-benkyou

役職のご紹介

役職名前所属の鍼灸院
会長徳田 和則徳田漢方はり院
学務平松 和馬平松鍼灸院
会計金崎 文代金崎はり灸整骨院
塾担当赤澤 充あかざわ鍼灸院

よろしくお願いいたします

関連リンク

おすすめ記事

1

東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...