1月8日は鍼汪会創設者で私の師匠の1周忌

1月8日は鍼汪会の創設者で
私の師匠の1周忌でした

先生のことを想いながら
鍼汪会ではの新年研究発表会でした

IMG 5120

みなさん素晴らしい発表をありがとうございました

発表はまとまり次第
順次このHPにアップさせていただきます

師匠は鍼灸のために生きたと言ってもよい方でした

師匠が生涯かけて
目指したものはなんだったのか?
この一年、私なりに考えてみました

○はり専門家を育てる
○鍼灸医学の王道を学び実践する

私が継承していこうと思うことはこの2点です

勉強会の後の懇親会が何よりも好きだった師匠

これも受け継いで生きたいと思いますw

IMG 5123

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...

-定例研究会