太陰肺経流注の臨床的な解説

太陰肺経の流注ですが
まず、wikiにある霊枢の流注を載せます

太字になっているところについて
臨床的な解説を書いています

wikiの流注

中焦(中脘)に起こり
下って水分穴で大腸を絡い
還って胃口を循り
膈を上って肺に属する。

ついで気管、喉頭を循り
横に腋下に出て上腕内側を循り
少陰・心主の前を行き肘窩(尺沢穴)に下る。

前腕の前面橈側を循って橈骨動脈拍動部に入り
母指球より母指末端に終わる。

その支なるものは、手関節の上(列缺穴)より示指の末端に入り
手の陽明大腸経に連なる。

以下、太文字になっているところについて
臨床的な解説を加えています

経絡全体の流注が中焦→肺経なのは氣血栄衛を作るため

肺経は中焦から始まります

これは経絡の中を流れる氣血栄衛が
中焦の飲食物+肺臓の呼吸作用
でできるので、最初に肺経が来るのです

氣血栄衛の病の時は
呼吸の気と飲食の気の調整が必要です

霊枢:栄衛生会篇
「人は氣を穀に受け、穀胃に入り、以って肺に伝わる
五臓六腑皆以って氣を受く 清なるものを栄とし濁なるものを衛とする」

水分穴は小腸と大腸の境い目

水分穴は小腸と大腸のさかい目ですので
津液の病があるか診るときには水分穴を調べます

霊枢:経脈篇、大腸に
「是れ津液を主として病を生ずる所の物は」
とあります

大腸経の所生病は津液の病であることがわかります

気管、喉頭をめぐるのは

wikiでは「気管、喉頭をめぐる」となっていますが
東洋医学の古典では咽喉と表現することが多いです

咽喉をに関係ある経絡は

肺経
胃経
脾経
心経
腎経
肝経

が重要でしょう

足の陰経は舌や頭まで流注します
心経も舌に関係あります
胃経は食道や唾液の関係でしょう
肺経はもちろん呼吸や気管に関係があります

腋下に出て、中府、雲門からは教科書通り

中府、雲門以降は教科書どおりです

あとで出てきますが
缺盆穴と中府、雲門の関係が
少し難しいかもしれません

缺盆穴については胃経のところで
詳しく書きます

大腸経に続きます

陽明大腸経流注の臨床的な解説

陽明大腸経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています 大腸経の流注、wikiでは 示指末端(商陽穴)に起こり 示指の橈側白肉際( ...

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学で氣とは物の動力源のことです 東洋医学では動いているけど見えないものを氣といいます ものが動いている→氣があるから動く ものが動いていない、生きていない→氣がない と考えます 氣とは分析法、最 ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 経絡治療の勉強といってもイメージがつかないかと思います 当研究会で学習する内容ですが故二階堂宜教先生がまとめられた初心者用テキスト「本治法」を使用して2〜3年かけて古医書医学 ...

-経絡治療