陽明大腸経流注の臨床的な解説

陽明大腸経の流注ですが
まず、wikiにある霊枢の流注を載せます

太字になっているところについて
臨床的な解説を書いています

大腸経の流注、wikiでは

示指末端(商陽穴)に起こり
示指の橈側白肉際(肌目の際)を循り、第1中手骨と第2中手骨の間(合谷穴)に出る。

前腕後外側を上り、肘窩横紋(肘の皺)の外端(曲池穴)に入る。
上腕の外側を上行して、肩峰突起(肩の端にある盛り上がったところ)の外端の肩髃穴に至る

巨骨穴を過ぎ、大椎穴(督脈)に至って諸経と会する

大椎穴より下って鎖骨上窩(缺盆穴:足の陽明胃経)を経て肺を絡い
下って膈を貫き大腸に属する。

その支なるものは鎖骨上窩(缺盆穴)より別れて頸部(首)に上り
頬を貫いて下歯中に入る

還り出て左右に別れて口を挟み、鼻下の人中に交わり
左は右に、右は左に行き、すなわち左右交叉して
鼻孔を挟んで鼻翼両側(迎香穴)に終わる。

ついで足の陽明胃経に連なる。

以下、太文字になっているところについて
臨床的な解説を加えています

大椎に至って諸経と会する、陽経は大椎を中心に考える

大椎は諸陽が会する穴です
鍼汪会では督脈の調節に大椎穴を使います

とても重要なツボだと思います

缺盆穴(足の陽明胃経)を経て肺を絡う、他の陽経も同じ

諸陽経は缺盆を通って内臓に会します
缺盆は体表から体裏に入る入り口になります

缺盆穴の周辺の硬結が取れたら
治療はうまくいっていると思います

ある経絡治療の団体では
ここに接触鍼で治療するようです

標治法として有効かもしれません

別れて頸部(首)に上る

首の流注は是非覚えたいですね

順番ですが前側の「のど」から順番に

のど|胃|大腸|小腸|三焦、胆のう|膀胱|大椎

と流れます

三焦、胆のうは首の側面
膀胱は首の背面です

頬を貫いて下歯に入る

下の歯は大腸経です

経絡の流注が完成したのは
黄帝内経霊枢にある経脈編の記載です

それ以前の書物に
陰陽十一脈経灸という本があります

その本では十二経脈でなく
心包経がありません

そして手の陽経は

  1. 大腸経→歯脈
  2. 小腸経→肩脈
  3. 三焦経→耳脈

となっています

胃経に続きます

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学で氣とは物の動力源のことです 東洋医学では動いているけど見えないものを氣といいます ものが動いている→氣があるから動く ものが動いていない、生きていない→氣がない と考えます 氣とは分析法、最 ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 経絡治療の勉強といってもイメージがつかないかと思います 当研究会で学習する内容ですが故二階堂宜教先生がまとめられた初心者用テキスト「本治法」を使用して2〜3年かけて古医書医学 ...

-経絡治療