施術者の為の技術向上講座 実技セミナー経絡篇

施術者の為の技術向上講座 実技セミナー経絡篇のお知らせです

鍼汪会の副会長で学術部長だった辻幸紀先生が
実技セミナーとして、経絡についての特別集中講座を開きます

施術者の為の技術向上講座ですので
医師、鍼灸師であればどなたでも参加していただけます

第一回目ですが

4月2日、10時より
漢鍼太氣堂で行います

現地集合です
治療室は9時半頃から入室していただけます

よろしくお願いいたします

内容ですが以下の通りです

  • 経絡理論を臨床に
  • 実技の実際、基本から応用まで

日時

日曜日の午前10時〜
2時間程度

4月2日日曜日より計5回おこないます

費用

5万円

場所

場所はこちら
漢鍼太氣堂
札幌市中央区南12条西12丁目1-6

漢鍼太氣堂については、こちらもご参照ください
http://taikidou.web.fc2.com/

お問い合わせは
漢鍼太氣堂または徳田漢方はり院まで

よろしくお願いいたします

辻幸紀先生について

辻先生は鍼汪会の塾長を長い間つとめていただいていました

私(鍼汪会代表の徳田のこと)が入会した時も
塾長は辻先生でした

私にとってはとても大切な恩人です

ゆえあって鍼汪会は退会なさいましたが
臨床家のために、またご指導いただけることになりました

経絡治療や督脈の治療実技に興味のある鍼灸師の方は
どなたでも参加いただけると、うれしいです

よろしくお願いいたします

徳田漢方はり院         徳田和則

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...

-経絡治療