経絡治療は何を治療するか

経絡治療ですが
経絡を治療するから経絡治療です

では経絡の何を治療するのでしょうか?

経絡の中には何があるか

経絡の中には気血水が流れています

それを治療するのでしょうか?

経絡治療を標榜している流派では
肝虚証、腎虚証、脾虚証、肺虚証で治療しますが
経穴は決まっていることが多いです

経穴が決まっているのに
気血水のそれぞれに対応できるのでしょうか?

肝臓は血を支配します
腎臓は精を支配します
脾臓は栄養を支配します
肺臓は呼吸を支配します

それとの関係はどうなっているのでしょうか?

鍼汪会の考え

鍼汪会では病気の陰陽虚実を
補瀉して治療するという考え方をします  

例えば邪気の虚実で病気になった時ですと
虚邪賊風になります

肉体が病んで少しの邪気にも冒されるのを虚邪といいます
邪気が強くて肉体に入られるのを賊風といいます

例えば経絡の虚実で病気になった時ですと
是動病と所生病になります

是動病は経絡が邪気に冒された
所生病は経絡の正気が傷れた

となります
その虚実の治療に経絡(五臓と五行穴)を使うので
経絡治療というのだ、と鍼汪会では解釈します

虚実の治療の法則に
例えば難経69難を使うのです

69難は一つの考え方にすぎません

井上恵理先生の考えを推測する

井上先生の講義を記述した
南北医方大成論から井上先生の考えを推察しますと
やはり陰陽虚実を重視されていました

ところが今の鍼灸界は
その病気は五臓でいえばどれなのか
五臓がどうやって病気になったか
という考えで治療している経絡治療家が多いと思います

学問に基づいた治療とは
病気の分析をして
治療をするのですから正確に分析したいですね

徳田漢方はり院        徳田和則

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...

-経絡治療