胃の氣の脉について

​患者さんを治そうとする時、1番大切なことは何でしょう?
胃腸の状態を良くすることだと思います

慢性病の治療がうまくいくかどうかは
胃腸を治せるかどうかで決まると思っています

それには胃の氣の脉を知ることです

inoki

「胃の氣の脉」が出たら経絡治療は成功している

イノキ?とは、、、
うちの奥さんが胃の氣を猪木さんと間違えたのはどうでもいいことですが(笑)

氣とは目に見えないはたらきのことですね
血とは目に見える実態のことです

気血で一つのセットです

胃がどれくらい働いているかは胃の氣の脈と言います

胃の氣の脈が出れば治療は成功というくらい
胃腸は大切です

では胃の氣の脉とはどのようなものでしょう?

脉法手引草には和緩をおびた脈とある

医道の日本社発行の脉法手引草
34~35ページには

「和緩なるを胃の氣なり」とあります

また平脈についても

「大ならず細ならず長ならず短ならず
沈ならず滑​ならず濇ならず」

とあります

どんな脈でもないということです
脉があるけどない、ということでしょう

私は師からそう教わりました

わかりにくいですが
逆から考えればわかりやすいと思います

胃の氣の脉の逆とは
病脉のことです

脉法手引草
脉法手引草

posted with amazlet at 16.04.19
山延 年
医道の日本社
売り上げランキング: 700,315

脉がわかるとはどういうことか?

脉がわかるのは病脉が出てきているということです

胃の氣の脉はわからないものなのです

浮中沈とある中で
浮と沈に何もなくなると
病脉がなくなると

中の所に胃の氣の脉が出ます

それには脉法手引き草にある胃の氣の脉と
難経にある四時、三陰三陽の脉の二つがあると思います

患者さんに伝えること

胃腸にとって悪いことは何なのかを伝えた方がよいです

  • 胃腸を冷やす
  • 胃に悪い食べ物を食べる
  • ストレス

などです

詳しくはこちらを参考にしていただければと思います

胃腸を治せば慢性病は治る

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...

-東洋医学の基礎