10月12日の鍼灸公開講座は治法について-その2

次回の公開講座は10月12日水曜日

『初心者用テキスト本治法』(非売品)P174~ 経絡病理上の応用から

tihou2

『初心者用テキスト本治法』(非売品)二階堂宜教 著 P174~

  • 経絡上の病理を治療と結びつけるには
    どう考えれば良いか?
  • 経絡の虚実、寒熱、瘀血、陥下、厥絶について
  • 邪気が経絡、臓腑に入るまでの順番

などについて学びます

この動画の公開は終了いたしました
講義@youtubeは講義日から一ヶ月ほど公開しています

よろしくお願いいたします

※録画、録音、複製、他サイトへの転載等はお断りします

ご質問などありましたら
実名のFacebookアカウント、Twitterなどで
一言感想のメッセージのあとご質問ください

よろしくお願いいたします

徳田漢方はり院         徳田和則

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...

-東洋医学の基礎