-
-
太陰肺経流注の臨床的な解説
2018/3/23
太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...
-
-
患者さんの病気を知るために経絡の流注を勉強する
2018/3/10
東洋医学の治療と経絡は関係が深いです 経絡といえば、ツボを結んだ線だと思っていませんか? 患者さんの病気を知るためには 経絡の流注を勉強するのが一番です 流注はツボを結んだ線ではなく 幅があって立体的 ...
-
-
経絡治療で一番大切なのは経絡の流注を学ぶこと
2017/10/14
経絡治療の勉強会に参加しますと 経絡の流注を知らない先生が多いことに気づきます 経絡の流注とは その経のツボを順番に結んだ線ではありません どの経絡を治療すれば治るのかの診断や 病になっている経絡が本 ...
-
-
鍼灸師のための基礎講座 五臓の生理 肺と腎
2017/10/11
8月30日の鍼灸基礎講座@youtubeは五臓の生理学についてです 今回は肺臓、腎臓をおもに学びます 『初心者用テキスト本治法』(二階堂宜教著)P35~ 『初心者用テキスト本治法』(非売品)二階堂宜教 ...
-
-
鍼灸師のための基礎講座 五臓の生理学-肝臓、脾臓
2017/10/11
7月12日の鍼灸基礎講座@youtubeは五臓の生理学についてです 『初心者用テキスト本治法』(二階堂宜教著)P33~ 肝臓の生理学、脾臓の生理学から 『初心者用テキスト本治法』(非売品)二階堂宜教 ...
-
-
鍼灸師のための基礎講座 五行学説について
2017/10/11
6月14日の鍼灸講座@youtubeは五臓の生理学についてです 『初心者用テキスト本治法』(非売品)P24~ 『初心者用テキスト本治法』(非売品)二階堂宜教 著 P33~ テキストについてはこちらをご ...
-
-
瘀血と痰飲について その2
2018/2/3
2017年 1月8日 新年学術研究 瘀血と痰飲について 金崎文代 痰飲の概念 痰飲とは、津液が滞り、凝集したものをいう。 痰は粘稠な物をいい、飲は希薄な物をいう。 津液に於いては 脾、肺、腎、 ...
-
-
瘀血と痰飲について その1
2018/2/3
2017年 1月8日 新年学術研究 瘀血と痰飲について 金崎文代 瘀血の概念 瘀血とは、血液の流れが悪くなり、滞る病理の状態をいう。 古典には、血瘀という事での説明も有るが 血瘀が血液が滞って ...
-
-
3月15日の鍼汪会基礎講義は陰陽学説について2
2017/8/3
3月15日の講座@youtubeは陰陽学説についてその2です 『初心者用テキスト本治法』(非売品)二階堂宜教 著 P18~ 基礎講義の内容ですが 陰陽学説とは対峙理論である 陰陽の言葉をたくさん覚える ...
-
-
鍼灸院の青色申告を簡単にする方法
2017/3/25
鍼灸師が開業する時 初年度はだいたい赤字になります その赤字を税制上引き継ぐには 青色申告しなければなりません 青色申告と聞くとはむつかしそうですが むつかしいのは65万円控除の方です 簡単な10万円 ...