甘いものはカラダに悪いから、、、
と言いつつ
ついつい食べ過ぎてしまうのが
甘いもののあま〜いワナですかね(^_^)

甘いものは本当にカラダに悪いのでしょうか?
悪いとしたら、カラダのどこにダメージがくるのでしょうか?

東洋医学の考え方でいいますと
甘いものの食べすぎでいろいろな症状が出ます

特に多いのが

  1. 関節の痛み
  2. 慢性疲労

ですので
今回は関節の痛み、慢性疲労について
書いていこうと思います

甘いものは陰陽五行では土(ど)、邪気になると湿が溜まる

東洋医学には陰陽五行という考え方があります
五行はいろいろなものを木火土金水に分けます

食べ物の味を五行で分けると
木火土金水の順番で酸苦甘辛鹹になります

酸っぱい→木
苦い→火
甘い→土
辛い→金
しおからい→水

甘いものは土です
土は植物にとっては栄養です

栄養は適度に摂るととても良いのですが
多すぎると、植物は根腐れしてしまいます

人間の場合も甘いものが多すぎると
邪気になります

木火土金水→酸苦甘辛鹹
木火土金水→風熱湿燥寒
ですので

土が邪気になりますと
湿になります

身体に「湿氣」が溜まって
だるくなったりむくんだりします

湿は身体でいうと関節に溜まりやすいです
湿気で浮腫むと体が重くなります

五行についてくわしくはこちらを

五行同士の仲のよさ、相生相克関係について
五行のあらまし東洋医学には五行という考え方があります五行はいろいろなものを木火土金水に分けます例えば食べ物の味を五行で分けると木火土金水→酸苦甘辛鹹になりますいろいろなものを五行で分けることができます何のために分けるのかというとモノの特性を知るためやモノとモノと相性を知るためですもちろんモノだけでなくヒトのこともわかりますので五行を使って占いもできます五行を使ってモノを知る時相生、相剋という関係を知っておくととても便利ですそのことを書きます五行のお互いの相性のことを相生、相剋関係といいます五行...

さらに湿気ということでもう少し書きます

日本は湿気の多い国です

湿という事でもう少し

日本は湿気の多い国ですから
身体の外側に湿が多いです

ですから身体の内側に湿が入ってきたとき
溜まりやすく処理しにくいです

おトイレや汗の調子が悪い人は湿を処理しにくい体質

同じ量の甘いものを食べても大丈夫な人と
そうでない人がいます

水分の調節が悪い人は
甘いものに弱い体質であると言えます

おトイレの調子が悪い
汗が出ない、汗が出すぎる

などは要注意です

甘いものを食べるとホッとするのは脳の活動レベルが落ちている

また甘いものは脳の活動レベルをさげます。

世間一般では甘いものは脳にいいといわれてますが
東洋医学的に考えると逆です

例えば甘いもので実験していただくとわかると思います

実験1
休憩時間にコーヒーや紅茶を飲むとき
砂糖を入れた場合と入れない場合
休憩後の集中力はどちらが高いでしょう?

ご自身で経験されるとおわかり頂けると思いますが
ほとんどの方にとって、砂糖を入れないほうが
休憩後のお仕事がはかどると思います

どちらが休んだ気になるでしょう?
砂糖を入れたほうが休んだ気になると思います。

これは、脳の活動が休んでいるからだと思います

東洋医学でいうと
土剋水、という現象が起こっています

東洋医学では
甘いもの→土でした

東洋医学で脳は水です

土が過剰にあると
水をいじめてしまいます

それを土剋水と言います

甘いものは脳の活動レベルをさげるのは
そういう理由があるのです

甘いものは食後に食べるとよい

最後に
いつ食べたらよいのか?
について書きます

ズバリ食後にいただくのがよいと思います

1番いけない食べ方は
間食で甘いものをいただくことだと思います

身体の中で湿になった甘いものを処理するには
ビタミン、ミネラル、消化酵素などを使います

また血糖をコントロールするのにエネルギーが必要です

それらの仕事を食後に一気にやってしまって
食事と食事の時間を開けましょう

その間、内蔵に休む時間をあげましょう
休む時間さえあれば、人の内蔵は強いですので
回復します

内蔵に負担をかけすぎると処理が追いつかなくなって

関節の痛みやカラダのだるさなどが出てきます

関連リンク

体によい食べものとは?東洋医学で考える
体にいい食べものは何ですか?というご質問をよくいただきますざっくりした答えですが季節や旬にあった食べものバランスの良い食べもの体質にあった食べもの東洋医学の鍼灸師としてはこう答えます詳しく書きましたので、とても長いですw目次から興味のある所へ飛んで、お読みいただければと思います旬のお魚と旬の野菜は意味が違う一般に旬の食べ物といえば、旬のお魚と旬の野菜のことを指します旬のお魚と旬の野菜は意味が違って旬のお魚→取れる時期で脂ののりが違う、おいしさが違う旬の野菜→取れる時期で性質が違う、温めたり冷や...