「全身が痛むのに、検査では異常がない」「周囲に理解してもらえず、つらさを伝えられない」
このようなお悩みを抱えていませんか?

線維筋痛症は、近年ようやく一般にも知られ始めた疾患のひとつです。しかしその一方で、はっきりとした原因や治療法が確立されていないため、多くの方が不安を感じながら日々を過ごしています。

このページでは、東洋医学と鍼灸の視点から線維筋痛症を捉え直し、症状の理解と緩和の可能性について丁寧にご説明いたします。

線維筋痛症(Fibromyalgia)とは

線維筋痛症は、全身の広範囲にわたって痛みやこわばり、ひりひり・チクチクするような不快感を覚える病気です。にもかかわらず、レントゲンや血液検査などの検査結果に異常が出にくいため、「よくわからない痛み」として扱われがちです。
周りからも「怠けているのでは?」と誤解されてしまうことがあり、不安を募らせる方も少なくありません。日常生活に支障が出るほどの痛みがあっても、原因がはっきりしないことで心細さを感じやすいのが特徴といえます。

西洋医学では主に対症療法として、痛み止めや抗うつ薬などが処方されることがありますが、根本的な治療法はまだ確立されていないのが現状です。


東洋医学の視点:五行で見る線維筋痛症

一方、東洋医学では「痛みは必ずしも原因不明ではない」と捉え、**五行(木火土金水)**という分類を用いて病の本質を探っていきます。それぞれの臓(肝・脾・肺・腎など)に着目し、関連する症状を読み解くことで、痛みの出方に一定のパターンを見出そうとするのが特徴です。

木:肝臓の症状

  • 移動する痛み(東洋医学の用語で「俊痛」ともいいます)
  • ストレスや過労による解毒能力の低下
  • 悪夢が多く、夜中の1~3時に目が覚めやすい
  • 筋肉を酷使しすぎると肝の負担が増す

土:脾臓(脾胃)の症状

  • 左半身に症状が出やすい(肩甲骨・腰など)
  • 間食や食べすぎによる消化器官への負担が大きい
  • お腹まわりが重だるい、午後から疲れが強くなる

金:肺の症状

  • 感覚過敏(視覚・聴覚・触覚などの過敏反応)
  • 初期段階で痛み以外に「五感が敏感になる」ことが多い

水:腎臓の症状

  • 腰や下肢に頑固な痛みが出やすい
  • 長期間かけてゆっくり悪化し、治りにくい傾向

五行を用いると、それぞれの「臓」に対応する症状を見分けやすくなります。東洋医学でいう肝臓・脾臓・腎臓などは、現代医学の臓器と完全に同じ意味ではなく、あくまで機能バランスの分類と考えていただければと思います。


原因別の対策:東洋医学的アプローチ

東洋医学では、線維筋痛症の原因や痛みの特徴を見極め、それぞれに合わせた対策を行います。主なポイントとして、以下のようなケアが挙げられます。

  1. 解毒の負担を減らす
    • アルコールや食品添加物など、肝への負担が大きいものを控える
    • 夜更かしを避け、十分な睡眠をとる
    • 目を休める時間を増やす(夜間のスマホやPC作業を控える)
  2. 脾胃を休める(間食の見直し)
    • 食事の間に小腹が空いたら、お茶や少量の水分補給で対処する
    • 内臓が疲れている場合は、左側の背中や腰が硬くなりやすいので、施術でも重点的にケア
  3. 感覚過敏への対処
    • 鍼灸や漢方で自律神経のバランスを整える
    • 香りの強いものや大音量を避け、五感への刺激を過度に与えない工夫をする
  4. 下半身の痛みや倦怠感
    • 腰や膝、足に痛みが集中する場合は、腎のエネルギーを補う養生法(早めに休む・温めるなど)
    • 体を冷やしすぎないよう衣服や寝具で調節する

鍼灸での線維筋痛症ケア

鍼灸施術では、五行をベースに個々の体質や痛みの特徴に合わせたツボを選びます。例えば「肝(木)が興奮しているなら肺(金)を補うアプローチを取る」など、相生・相克の関係を利用しながら、全身のバランスを調整していきます。

  • 筋肉のこわばりや慢性的な痛みを和らげる
  • 自律神経の安定を図り、睡眠や精神面をサポート
  • 血行促進や免疫力の向上が期待できる

「線維筋痛症に効くツボはこれ!」といった単純な話ではなく、原因や体質を総合的に見ながら施術するのが東洋医学の特徴です。

線維筋痛症の方へのメッセージ

線維筋痛症でお悩みの方は、長引く痛みや理解されにくい症状により、将来への不安を抱えやすいのではないでしょうか。病院では原因不明と言われ、治療薬も決定打がないためにつらい思いをされている方も多くいらっしゃいます。

しかし、東洋医学の視点から見ると、痛みにはそれなりの「背景」や「体質的な特徴」があると考えます。鍼灸治療や日常の養生法(睡眠・食習慣・ストレスケア)を組み合わせることで、痛みを軽減し、全身のバランスを整えていくことが可能です。

  • 痛みの移動
    → 肝のケアを意識し、解毒や筋疲労の回復に努める
  • 左半身や消化器症状の強さ
    → 脾胃の働きを助けるため、間食を控え、消化のよいものを摂る
  • 感覚過敏や慢性的な不眠
    → 鍼灸施術で自律神経を整え、安心して休める環境づくりを優先する

痛みが移動しても腫れや発赤がないため、周囲には理解されにくいのが線維筋痛症の大変なところです。だからこそ、一人で抱え込まず、症状に詳しい専門家や鍼灸院などを頼ってみてください。

おわりに

線維筋痛症は「原因不明だからどうしようもない」というわけではありません。もちろん完治を約束できる病ではありませんが、東洋医学的なアプローチや生活習慣の見直しによって、症状の緩和や体質の改善を図ることは十分に可能です。

徳田漢方はり院では、これまで多くの慢性痛や全身症状に対応してきた経験から、五行理論に基づいた鍼灸や漢方の考え方を活かしてケアを行っています。お困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

執筆:徳田 和則(鍼灸師・柔道整復師/北海道漢方鍼汪会 会長)
2008年より「徳田漢方はり院」を開業。自然な形で健康を取り戻すためのお手伝いをモットーに、北海道大学出身の鍼灸師として日々臨床にあたっています。

困難な病気だからこそ、体に寄り添い、無理をせず、少しずつ回復への道筋を探っていきましょう。痛みの捉え方は人それぞれですが、東洋医学には「その人自身の力を引き出す」治療の選択肢があることを、知っていただければ幸いです。