* 体の表面がひりひり、チクチクする
* 肩、首や背中の上の方の痛みがある

などの症状がある線維筋痛症ですが
ハッキリとした治療法もないので
不安も大きいかと思います

この記事では
1. 前半に線維筋痛症について、東洋医学と西洋医学の両面から考えます
2. 後半に東洋医学での原因や対策法などを書きたいと思います

線維筋痛症とは

  • 原因不明の全身の疼痛
  • 不眠・うつ病などの精神・神経症状
  • 過敏性大腸炎、膀胱炎

などを主な症状とする病気です

原因不明の痛みが特徴で
身体の広範囲に痛みを感じます

痛みの部位はさまざまで

  • 首〜肩、背中や腰部、臀部などの体幹部
  • 太ももや膝、下肢など
  • 眼の奥や口腔の痛み、頭痛

など広く、特定しにくいことも多いです

痛い箇所は移動したりすることもあります
線維筋痛症では痛い場所が腫れたりせず
赤くなったりもしないので、周りの人にわかりづらく
理解されないことも多いです

命に関わる病気ではありません
痛みのために日常生活に支障が出る事も多いです

線維筋痛症に対する東洋医学での分析

現代医学では原因不明ですので
痛み止めなどの対処療法を使います

この記事では東洋医学的な分析で
線維筋痛症を分類します

線維筋痛症の主な症状を
陰陽五行(木火土金水)で分析していきます

五行についてくわしくはこちらをご覧ください

五行の色体表
東洋医学には五行という考え方があります五行はいろいろなものを木火土金水に分けます例えば食べ物の味を五行で分けると木火土金水→酸苦甘辛鹹になりますこの分け方を「五味」といいますいろいろなものを五行で分けることができます五行の一覧を色体表といいます五行の見本のようなものですこの見本を使って知りたいところのモノは木火土金水の何に当たるのか?を調べますさっそく下の表で木火土金水を調べてみてください五行の色体表です五行木火土金水五種の氣五運春夏長夏秋冬五行の運行発展生長化収蔵五種の本能気候風熱湿燥寒天地...
五行同士の仲のよさ、相生相克関係について
五行のあらまし東洋医学には五行という考え方があります五行はいろいろなものを木火土金水に分けます例えば食べ物の味を五行で分けると木火土金水→酸苦甘辛鹹になりますいろいろなものを五行で分けることができます何のために分けるのかというとモノの特性を知るためやモノとモノと相性を知るためですもちろんモノだけでなくヒトのこともわかりますので五行を使って占いもできます五行を使ってモノを知る時相生、相剋という関係を知っておくととても便利ですそのことを書きます五行のお互いの相性のことを相生、相剋関係といいます五行...

ここでは病気の原因を木火土金水でわけると
分析や治療がしやすい、と理解していただければ大丈夫です

Gogyou1 2

木、肝臓の症状

痛みが移動する場合
東洋医学では「木」=肝臓の症状です

移動する痛みのことを
東洋医学では俊痛といいます

「俊敏に移動する痛み」と言う意味です

夢、特に悪夢が多いのも肝臓の病が多いです

土、脾臓の症状

東洋医学では
「土」=脾臓が病んでいるとき
胃も一緒に病んでいることが多いです

東洋医学の脾臓は現代医学の、すい臓です
すい臓も胃も身体の左側に症状が出ます

  • 左の腰、左の肩甲骨などが特につらい
  • 左側ばかりに症状が出る

などの症状が出るときは
東洋医学では脾や胃を中心に治療します

金、膵臓の病

刺激に敏感に反応する場合、「金」=肺臓の病が多いです
視覚、聴覚(聴覚過敏)、触覚、味覚、嗅覚の五感が著しく過敏になります

このような症状の時も
線維筋痛症の初期にみられることがあります

症状が初期から慢性に移行すると
肝臓や脾臓の症状に移行することが多いと思います

水、腎臓の病

  • 疲れやすい、特に午後から疲れやすい
  • カラダが重くて長く歩けない、腰痛、耳鳴り、難聴

などは「水」=腎臓の症状です

このような症状は
線維筋痛症と診断されないことが多いですが
腎臓の症状はなかなか治りにくいので
注意が必要です

※このページでの
※肝臓、脾臓、肺臓、腎臓は
※東洋医学での名称です、分類をして治療するのが目的です
※現代医学での臓が病気になっているわけではありません
*ご注意ください

線維筋痛症に対する東洋医学での原因別の対処

上でも書きましたが、東洋医学の分類で
繊維筋痛症の原因としては
肝臓や脾臓の病が多いです

肝臓の場合の注意点

東洋医学での肝臓の役割は

  1. 解毒
  2. 筋力
  3. 睡眠

などです

1の解毒に関しては
お酒、薬、食品添加物、外食の油、などに注意です

これらは肝臓に負担をかけます

痛みが移動する症状をお持ちの場合
避けた方がよいものになります

2の筋力に関しては
歩きすぎ、筋トレなどが注意です
特に多いのは、旅行の時に歩きすぎて発症する場合です

筋肉を使いすぎたときは
肝臓を休めることです

目をつぶって横になる時間を増やすと
肝臓はやすまります
睡眠を増やすのももちろん効果があります

3の睡眠に関しては
肝臓に負担がかかってくると
夢が多くなります

眠ったあと、午前1時〜3時に起きてしまう方は
肝臓がしっかり休めていない可能性があります

上に書いた解毒、筋力などに
気をくばっていただくとよいかと思います

脾臓の場合の注意点

線維筋痛症の中でも

  • 左半身があちこちに痛い
  • 関節を中心に痛い

などは脾臓と胃の症状です

脾臓や胃を使いすぎる原因の1番は間食です

飲食物を消化吸収するのは
脾胃の負担が大きいのです

負担があっても休憩時間があればよいのですが
間食をすると脾胃の休憩時間がありません

脾臓のある左の背中が最初に固くなってきます

内蔵の疲れですからマッサージなどでは
硬さを取るのがむつかしいです

間食は習慣になっていることが多いので
知らない間に体に負担になっていることも多いと思います

Harichiryou

鍼灸での線維筋痛症の治療

線維筋痛症にはこのツボ、、、
というものはありません

上に書いている東洋医学の原因を調べて
それを助ける治療をします

木火土金水の五行には
お互いに助けたり
抑制したりする関係があります

例えば
木(肝臓)が興奮していたら
それを抑えるのは金(肺臓)ですから
金のツボを使います

体質の木火土金水や
季節の木火土金水を治療に加えると
個人や季節にあった治療ができると考えています

関連リンク

自律神経失調症の治療

背中や肩甲骨のうずき、痛みの治療

頭痛の治療