院長ブログ 最近のまとめ 2025年4月9日徳田 和則 最近投稿したブログ記事をまとめました徳田漢方はり院の記事は長めですが下にリンクしてますブログ記事はカジュアルな感じです↓カジュアル記事はここにあります↓ 外部Link 鍼灸師の東洋医学ならできる | 医療、食品の安全、子育てなどを鍼灸師が東洋医学で考えます 医療、食品の安全、子育てなどを鍼灸師が東洋医学で考えます 鍼灸師の東洋医学ならできること 外部Link 鍼灸院の院長が語る『病院依存症』との付き合い方 | 鍼灸師の東洋医学ならできること こんにちは。東洋医学鍼灸院の院長、徳田和則(とくだ かずのり)です。日々、鍼灸の治療のとき、患者さんとの会話のなかで感じている、“病院依存症”の話をさせてく… 鍼灸師の東洋医学ならできること 外部Link 黄砂の季節とカラダの反応 | 鍼灸師の東洋医学ならできること 札幌でも黄砂が舞う季節になりました。強い風とともに目がしょぼしょぼしたり、鼻水がさらさら出たりして大変ですよね。東洋医学の視点から見ると、これらの症状は「肝… 鍼灸師の東洋医学ならできること 外部Link 牛乳は骨を強くする?→あやしいという話 | 鍼灸師の東洋医学ならできること 【はじめに】 こんにちは、徳田漢方はり院の院長、徳田和則です。みなさんは「骨を強くするには牛乳を飲めばいい」と聞いたことはありませんか? もちろん牛乳はカル… 鍼灸師の東洋医学ならできること 外部Link おかずを増やしてご飯を減らすと、健康になれる | 鍼灸師の東洋医学ならできること 【はじめに】 こんにちは。徳田漢方はり院の徳田和則です。最近は「糖質制限」といって、白米やパン、麺類などの主食を控えて、野菜や肉・魚、大豆製品などのおかずを… 鍼灸師の東洋医学ならできること 外部Link 腸と肌の不思議なつながり | 鍼灸師の東洋医学ならできること 肌荒れや吹き出物が気になると、「スキンケアを見直そう」と考える方も多いですよね。実は東洋医学では、肌と深い関係にあるのが“腸”です。腸内のバランスが崩れると… 鍼灸師の東洋医学ならできること