研究会の目的は鍼医者になること

harichiryou

北海道漢方鍼汪会では古典を研究して
臨床に活かしていくのが目的ですが
我々にはもう一つの約束があります

それは、研究会に所属する鍼灸師は
はり治療専門家として、鍼医者として
生きていこうとする人たちの集まりであることです

慰安でなく治療家として治療院を経営していくこと
これが我々の目標です

我々の治療目的は、患者さんの望みをかなえることではなく
患者さんの身体にとって良い治療を出来るかどうかです

もちろん患者さんはスグに治してほしいでしょう
しかし、根本治療をするなら
治療していく過程で症状がかえって出てくる事もある場合はどうでしょうか?

悪くなることがありますよと言える治療家になれるかどうか

患者さんはもっともっと治してほしい
治療が足りないと常に思ってらっしゃいます

しかし、治療には適量というものがある
治療のドーゼをオーバーすると
必ずあとで悪くなります

患者さんが不満足でもその日の治療をやめれるかどうか

学問に基づいた治療をしていれば
このまま治療を続ければちゃんと良くなりますということを
自信をもっていうことが出来ます

そういう治療家になることを目標にして
東洋医学の古典を研究しています

  • この記事を書いた人

徳田漢方はり院- 徳田和則

先代から受け継いだ伝統鍼灸を次世代に伝えたいと思っています

おすすめ記事

1

東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...

2

太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...

3

北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...

-東洋医学の基礎