https://toyo-igaku.info/tokuda-hari/ねぎと風邪の予防/
https://toyo-igaku.info/tokuda-hari/野菜の旬はいつか?/
上のリンクを見ていただければ詳しく分かりますが
長ネギがカゼや呼吸器に良い薬効があることについては
しつこいぐらい書いて来ましたw
もう少し書いて見たいと思います(笑)
長ネギに薬効のある時期は9月末〜12月まで
長ネギを薬味というのを聞いたことはありますでしょうか?
薬味とはネギ、ショウガ、大根おろしなどをいいますが
その薬効が多い時期、少ない時期があります
これは現代のみです
昔は時期を外すと野菜は採れませんでしたから
旬を考えて食べなくてはいけないのは
現代だからです
長ネギに薬効があるのは
9月末〜12月まででしょう
その時期にずーと食べてると
年末ごろからだんだん味が落ちてくるのが分かります
年が明けるとすぐネギを煮ても硬くなって
シャリシャリになりますw
昔の医学書に長ネギは肺臓に効くと書いてある
黄帝内経という2000年読まれて来た本があります
歴代、いろんな本が書かれましたが
ずーっと残って来た医学書は
黄帝内経、難経、傷寒論
この三冊が有名です
東洋医学はずーっと読まれて来た
この三冊のどれかを元に治療していますが
その黄帝内経に「五菜」という五つの野菜について書かれています
五菜→韮 薤 葵 葱 藿
ひらがなだと
五菜→ニラ らっきょう あおい ねぎ まめのは
五行→春 夏 土用 秋 冬
ですから
ネギは秋です
五臓で言うと
五臓→肝臓 心臓 脾臓 肺臓 腎臓
ですのでネギは肺臓に効くことになります
参考
https://toyo-igaku.info/blog/五行の色体表/
風邪を引きやすい、皮膚が弱い、鼻が詰まりやすい、ノドが弱い、など心当たりの方はネギをせっせと食べましょう
どんな人が食べると良いか?
答えは「肺臓が弱くてでる症状を持っている人」です
人間は五臓六腑の能力に差があります
才能ともいいます
抵抗力ともいいます
能力差が生まれる理由は
先天的に持って生まれた能力に
後天的にどれだけ補ったか?で差が出ます
今、肺臓が弱い人はネギを食べると後天的に足したことになります
- 風邪を引きやすい
- 皮膚が弱い
- 鼻が詰まりやすい
- ノドが弱い
などに心当たりのある方は
呼吸がうまくいっていない可能性がありますので
ぜひ後天的に補っていかれることをオススメします
一日一本食べれば、劇的に変わる
どのくらい食べれば良いの?
と言うご質問をよくいただきます
肺臓が弱い方には
「一日一本食べてください!」
とお伝えします
最初はなかなか難しいと思いますが
食べ方はなんでもよ言うと思いますので
少しずつ食べる量を増やしていただければ良いと思います
まとめ
- 9月末〜12月までは長ネギをオススメします
- 昔の有力な医学書にも書いてあります
- 風邪を引きやすい、皮膚が弱い、鼻が詰まりやすい、ノドが弱い人にオススメです
- 一日一本、少しずつ増やせれば良いと思います