niku

東洋医学には「木火土金水」の五行学説があります
木火土金水は春夏秋冬の季節に応じています

お肉にも木火土金水の性質があるのは
ほとんど知られていないと思います

例えば鶏肉は「木」です
木は春ですので、鶏肉は春に食べるととてもよいことです

もう少しくわしく書きます

魚には東洋医学的な旬はない

さて、一般的にはお魚に旬があるといわれていますが
東洋医学的にはお魚には旬がありません

もちろん旬の時期のお魚は脂が乗っていて
とてもおいしいのですが
木火土金水の性質は持っていません

木火土金水を持っていると
おもしろい食べ方ができます

例えば、鶏肉は「木」なので、春食べると良いと書きましたが
木火土金水の「木」は他にも
肝臓、目、筋腱、爪などなども「木」の性質を持ちます

鶏肉を食べる肝臓、目、筋腱などにとってもよい
ということになります

さて本題、お肉を五行学説で分けると

木火土金水

春夏土用秋冬

鶏羊牛馬豚

鶏→木、春
羊→火、夏
牛→土、土用(うなぎを食べる土用など、くわしくはコチラ
馬→金、秋
豚→冬

五行ではこの様な対応になります

五行の対応については、表にまとめてあります
くわしくはコチラ

それぞれのお肉の特徴について、くわしく書きます

春(木)→鶏肉

春に食べると筋、腱を養います
筋肉の硬いところや靭帯がやわらかくなります

ただ、鶏肉については安く売るために
コストダウンされて
不健康に育てられた鳥がかなり流通しています

また、鳥インフルエンザの時期になりますと
抗生物質大量の鶏肉が出回っている可能性が高いです

安く品質の悪いものは肝臓の解毒作用が必要で
かえって筋肉の硬いところや靭帯が硬くなり
寝違えやすじちがえの症状を起こしてしまいます

少しでも高めの鶏肉をオススメします

夏(火)→羊肉 ラム、ジンギスカン

ラムやジンギスカンですが東洋医学では夏が旬です

北海道で夏に食べるジンギスカンは最高です!

ジンギスカンといっしょにいただく玉ねぎも
春夏が旬の時期ですのでダブルで美味しいですね

夏の五行の味は苦味です

木火土金水
酸苦甘辛鹹

ですのでジンギスカンにビールはもっと最高ですね

土用→牛肉

牛肉は胃にいいです

現代人は糖分過多な食生活の方が多く
糖質過多ですと胃が悪くなりやすいです

そうすると胃が肉類を受け付けません

肉があまり食べれなくなってしまった方は
牛肉から召し上がっていただくのがオススメです

秋(金)→馬肉

昔は、カゼをひいたら馬刺しを食べろ
といったそうです

秋は風邪を引きはじめる時期です
最初の風邪をしっかり治さないうちに
重ねて風邪を引くのは慢性病の大きな原因です

大病になりかねませんので注意が必要です

馬の肉をたべて秋の氣を育てれば
カゼに強くなるということでしょう

ですが、熊本以外で馬肉は手に入りにくいです

風邪を引きやすい方には「長ネギ」をおすすめしています

冬(水)→豚肉

豚肉は東洋医学的には「精」を養います
精とは体力の貯金のことです

冬はあまり動かないで
カラダの中に体力の貯金をするのがよいです

貯金がいくらあるかで
病気になりやすいかどうかが決まります

そういう意味で、豚肉は冬だけでなく
年中食べていくことをオススメします

豚肉は夏に少し匂いますし
旬から外れてますので気になりますが
それでも食べて頂いて問題ないと思います

ちなみに、陰陽でわけたらどうなる?

お肉を五行で分けたら以上のようになります
陰陽でわけて食べていただいてもよいので
陰陽でのわけかたも書きます

  1. 春夏は陽で
  2. 秋冬は陰です

春夏→鳥、羊、牛
秋冬→馬、豚、牛

となりますが
豚のところでも言いましたが

豚が養う精は一年中必要ですので

春夏→鳥、羊、牛、豚
秋冬→馬、豚、牛、豚

がよいと思います

ご参考になれば幸いです

野菜の旬についてはコチラ

​追記、なぜお肉、お魚をオススメするのか?

治療のあとは胃腸が整い
栄養が吸収されやすい状態になります

ここで適切な食事をしていただきますと
治療の効果が倍増します

身体の構成物質であるタンパク質を摂って
カラダを新しいモノにしていくと
ご自身が本来持っている健康な体に戻れます

タンパク質の豊富な
お肉かお魚を食べると良いと思います