
「交通事故のケガを、鍼灸でしっかり治したい。でも費用が心配…」そんな方もご安心ください。
自賠責保険を活用すれば、窓口負担が0円で鍼灸治療を受けることが可能です。まずは保険適用の詳しい手続きや流れを知りたい方は、[こちらのページ(自賠責保険対応の詳細ページ)] とあわせてご覧いただくことで、二つのページを通してスムーズにご理解いただけます。
1. 交通事故のケガは鍼灸でも0円で治療できる
交通事故で生じる首・肩・腰の痛みや、長引くむちうち症状は、鍼灸治療によって改善が期待できます。しかも、自賠責保険が適用される場合は窓口負担がかからず、0円で治療を継続できる可能性があります。
「本当に自己負担なしでいいの?」
はい。医師の診断書や事故証明などの必要書類を整え、保険会社に適切に手続きを行えば、原則として患者様の自己負担はかかりません。
詳しい手続きの流れや必要書類、保険会社への連絡方法などは、[自賠責保険対応の詳細ページ] で丁寧に解説しています。
鍼灸治療を受けられることを知らないまま、痛みを我慢して過ごしている方が少なくありません。痛みや違和感が長引く前に、早めの対処をおすすめします。
↓自賠責保険や必要書類など、詳しくは下のページをご参考ください↓
2. むちうち症とは? 交通事故の後遺症が残りやすい理由
交通事故で最も多い症状の一つが「むちうち症」です。正式には「外傷性頚部症候群」または「頚部捻挫」とも呼ばれ、追突や衝突などの強い衝撃によって首まわりの筋肉・靭帯などが損傷し、以下のような症状が起こります。
- 首・肩・背中の痛み
- 頭痛やめまい、吐き気
- 腕へのしびれやコリ
- 倦怠感、集中力の低下
- 耳鳴り、視力の低下
痛みが遅れて出ることも
事故直後には異常が見つからなくても、数日経ってから首や肩が強く痛みはじめるケースがあります。これは、事故時に予想できない方向から大きな力が加わり、筋肉や関節包、靭帯などが損傷しているものの、すぐには炎症反応が出にくいからです。
そのまま放置すると痛みや不調が慢性化し、いわゆる**「後遺症」**として長く残る場合もあります。早めに適切な治療を開始することが、後遺症を予防するカギです。
3. 西洋医学における「むちうち」の分類
交通事故の怪我は、人によって症状やダメージを受ける部位が異なるため、むちうち症の中でもさまざまなタイプに分かれます。主な分類は下記の通りです。
- 頚部捻挫型
- むちうち症の約70%を占める最も一般的なタイプ
- 頚椎(首の骨)同士をつなぐ関節包や靭帯などが損傷
- 足首の捻挫のように、内部で内出血や炎症を起こすイメージ
- バレー・リュー症候群型(自律神経型)
- 後頚部にある交感神経が刺激されて起こるタイプ
- 頭痛、頭重感、吐き気、めまい、耳鳴り、視力低下など、自律神経系の症状が多い
- 「客観的な検査では問題なし」と言われやすいが、ご本人は強い不快感を訴える
- 神経根症状型
- 首の神経根周辺の炎症や圧迫によって、腕や手指にしびれ、痛みを感じる
- 上肢の筋力低下や筋萎縮が起こる場合もあり、放置すると後々まで悩まされる恐れがある
- 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)
- 外傷の影響で脳脊髄液が漏れ出し、全身の倦怠感や頭痛、吐き気、集中力低下などを引き起こす
- 病態がまだ完全には解明されていないため、発見が遅れがちなタイプ
西洋医学では、**筋肉や神経、関節など「部位別の損傷」**を見つけ出すことが中心です。しかし、細かい検査で異常が見つからない場合でも、実際には痛みや不調が続く方が大勢いらっしゃいます。
4. 東洋医学的な見方と鍼灸治療
一方、東洋医学では、全身を巡るエネルギー経路である**「経絡」**に着目して治療を進めます。首には六つの経絡(膀胱経、小腸経、胆経、三焦経、大腸経、胃経)が集中しており、交通事故の衝撃によってそれらが乱されると、多岐にわたる症状を招きやすくなります。
経絡による症状の違い
- 小腸経や大腸経が乱れた場合: 首から肩、腕にかけて痛みやしびれ
- 胆経や三焦経が乱れた場合: 頭痛、側頭部の痛み、めまい
- 膀胱経が乱れた場合: 首から背中のこりや足腰への影響
- 胃経が乱れた場合: 消化機能の低下や吐き気、頚部の鈍痛
「気血水」の観点で原因を探る
東洋医学では、さらに「気・血・水」という概念で痛みの原因を分析します。
- 気の停滞(いわゆる気滞)
- 疲れやストレスなどで気の流れが滞り、痛みやだるさが残る
- 血行不良(お血)
- 内出血や炎症などで血の巡りが悪くなり、押すと強い痛みを感じる
- 水の滞り(痰湿)
- 水分バランスの乱れが首や関節を重だるくし、可動域を低下させる
鍼灸では、各経絡のバランスを整え、自然治癒力を高めることを重視します。「痛みを一時的に抑える」のではなく、身体そのものを健やかに導くため、慢性的な症状や再発リスクの軽減が期待できます。
5. 当院での具体的な施術内容
当院では、西洋医学的な検査結果や症状の部位を確認しつつ、東洋医学的な経絡や「気血水」の乱れを総合的に見立てます。その上で、患者様一人ひとりに最適な施術法を選択・組み合わせるのが特徴です。
- 問診・触診
- 交通事故の状況や痛みの出方、日常生活での困りごとを丁寧にヒアリング
- 首・肩・背中の可動域や筋肉の張り具合、圧痛の有無を確認します
- 鍼灸施術
- 細い鍼を用いて、乱れた経絡にアプローチ
- 必要に応じて、お灸や温熱療法を併用し、血行促進や自律神経の調整を図ります
- 手技療法(整骨院の要素)
- 院長は柔道整復師の資格も保有しているため、手技療法による骨格調整や筋肉調整のご相談も承っています
- セルフケアのアドバイス
- 日常生活の姿勢指導、痛みのある部位の簡単なストレッチ、睡眠や食事面での注意点などをお伝えします
6. 治療までの流れとポイント
「痛みはあるけど、保険会社にどう伝えればいいの?」と不安な方もご安心ください。以下の流れで進めるとスムーズです。
- 事故後はまず病院(整形外科)で検査
- レントゲンやMRIなどの検査で大きな骨折や重度の異常がないか確認
- 診断書を発行してもらいましょう
- 保険会社に「鍼灸整骨院での治療を希望」と連絡
- 自賠責保険を使って治療を受けたい旨を伝えます
- 手続きが不明な点は当院でもサポート可能です
- 当院へご来院(予約優先)
- 痛みや症状を詳しく伺い、施術プランを提案します
- 必要に応じて同意書などの手続き方法もアドバイスいたします
- 施術開始
- 鍼灸施術+整骨院施術を組み合わせ、原因を多角的にアプローチ
- 定期的に通院いただき、回復状況を都度確認・調整
- 治療費は0円(自己負担なし)
- 自賠責保険が適用された場合、基本的に患者様のご負担はありません
- 任意保険の場合も適用条件があるため、まずはご相談ください
7. よくあるご質問
Q1. 交通事故のケガで鍼灸は本当に有効なの?
A. はい。むちうち症状や神経症状、自律神経の乱れなど、鍼灸は幅広くアプローチが可能です。実際、多くの方が首や肩の痛み・しびれを軽減し、日常生活が楽になったと実感しています。
Q2. 保険会社から「鍼灸は対象外」と言われました…
A. 自賠責保険の適用範囲には原則として制限がありません。任意保険でも保険会社の規定によっては認められます。誤った説明や勘違いがある場合もあるので、一度当院にご相談ください。
Q3. 事故後、数日経ってから痛みが出始めました。もう遅いですか?
A. いいえ、決して遅くありません。むちうち症状は後から出ることが多いので、痛みや違和感に気づいたら早めに医療機関と当院の併用で治療を始めましょう。
Q4. どのくらい通院すれば良くなりますか?
A. 症状の度合いや個人差によって異なります。軽度のむちうちであれば1〜2週間から1~2ヶ月程度、重度の場合は数ヶ月かかることもあります。定期的な施術で回復を促し、再発防止にもつなげます。
まとめ:まずはご相談ください
交通事故によるむちうち症状や後遺症は、早期にケアすれば大きく改善する可能性があります。「痛みがあるのに検査で異常なしと言われた」「保険会社とのやり取りがわからない」といった不安がある方も、当院にご相談いただければ、各種手続きや書類準備などのサポートを行います。
- 自賠責保険対応で、窓口負担0円で治療が受けられる
- 医学的検査・診断を踏まえた上で、鍼灸と整骨院の両面アプローチ
- 西洋医学+東洋医学の融合で、痛みの原因を根本からケア
つらい痛みを抱え込まず、まずはお気軽にご連絡ください。
「0円で治療が受けられるなら、もっと早く知りたかった…」と言う方も珍しくありません。ぜひ一度ご相談をお待ちしております。
【ご予約・お問い合わせ先】
- 電話: 011-747-4700
- Web予約フォーム: 徳田漢方はり院予約ページより24時間受付中
- 公式LIneでご相談
↓さらに詳しい自賠責保険の仕組みや手続きについて知りたい方は↓
痛みの原因を根本から改善し、心身ともに元気に過ごせるよう、全力でサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。