「土用の丑」といえば、うなぎを食べる日です。
「土用」とは東洋医学の用語で、季節の変わり目の期間です。季節の変わり目は体調の変化が起こりやすい特別な期間として、昔の人は「土用」と命名して暮らしの中で意識してきました。
土用は夏だけでなく、春夏秋冬、年に4回あります。

特に夏の土用の期間には暑さによって胃腸の働きが弱りやすかったりたくさん汗をかくなど、体内の水分や栄養が消耗されがちです。 こうした時期に栄養豊富なうなぎを食べて、夏バテを乗り切ろうというのが「土用の丑の日」の習慣がうまれた理由だと言われています。

この記事では土用のウナギについて初心者の方にも分かりやすくご紹介していきます。

1.「土用」とは何か──五行学説でみる「土」の役割

東洋医学の基本である五行学説(木・火・土・金・水)では、自然界と身体機能を五つに分類しています。その中で「土」は、動植物が育つための栄養という意味合いをもち、人の身体では消化吸収や栄養の運搬などに対応するとされています。

  • 土用とは、四季が切り替わる前の約18日間のこと。春夏秋冬、それぞれの「終わり」に位置し、次の季節へ移る“クッション期間”のような存在です。
  • なかでも夏の土用(おおむね7月下旬ごろ)は、暑さが本格化する時期と重なり、胃腸機能の低下や大量の汗などにより体力を消耗しやすくなります。そこで身体を支える「栄養補給」(土)が大切だと考えられてきました。

2.丑(うし)の日とは何か?「土」とのつながり

「土用の丑の日」の「丑」とは、十二支(ね・うし・とら・う…)の丑(うし)を指します。この十二支も東洋医学の体系の一部であり、丑は土の性質と深いつながりがあると捉えられます。

  • 「子丑寅卯…」の丑は紐(ひも)が由来です、植物がひものように土の中でねじれて今から発芽するような段階という意味です。
  • この丑の性質が「土」であるとされることから、「土用に丑が重なる日=栄養を重視する日」と結び付いて、栄養豊富なうなぎを食べる風習が生まれました。

3.なぜ「うなぎ」を食べるのか?──昔の夏には理想のタンパク源

3-1 昔から重宝されてきたタンパク源

かつての日本では肉食が制限されていました、特に牛は農作業の助手として重要な役目を持ちます。牛肉を食べることは硬く禁じられていました。
ですので、主なタンパク源は魚です。しかし、夏は気温が高く、保存技術が未発達だったので魚が腐りやすく問題が多かったのです。
そこで、いけすや桶の中でも生きられる「うなぎ」や「ドジョウ」は、内陸や遠方にも新鮮なまま安全に運こべる貴重なタンパク源でした。夏バテを防ぐためにこれらを食べる習慣があり、それが現在の「土用の丑の日にうなぎを食べる」ならわしへとつながったといわれています。

3-2 現代栄養学からみたうなぎの利点

  • 高タンパク質:夏バテを防ぐために重要な栄養素。疲労回復や筋力維持に役立つ。
  • ビタミン・ミネラル:ビタミンAやB群、カルシウム、鉄など多彩な栄養素を含み、身体の機能をトータルでサポートしてくれます。
  • 脂質:うなぎに含まれる脂質は質がよく、適量ならば体力維持に寄与します。

昔はもちろん、今も「うなぎ」は、夏の疲れを補うための貴重な栄養源として活躍しています。

4.夏の土用に意識したい「タンパク質」中心の食事

夏場は食欲が落ちて、あっさりした冷たい飲食物が多くなりがちです。ですが、冷たいものは胃腸の働きを弱めます。胃は温かい時によく働きます
あっさりした食事は炭水化物に偏った食事になりやすく、栄養不足になりやすいです。

  • タンパク質不足は夏バテにつながる
    • タンパク質は胃でしっかり消化される必要があり、土用の時期こそ大切な栄養。
    • うなぎだけでなく、他の魚や肉、大豆製品、卵などでもバリエーションを持たせるとよいでしょう。
  • 炭水化物ばかりにならない工夫
    • 冷たい麺類や清涼飲料水だけで済ませると、胃腸の機能低下に拍車がかかりやすいです。
    • 夏でも温かい汁物を少しずつでも取るよう心がけましょう。

5.「土用」は夏だけじゃない──季節の変わり目全般での養生

土用は年に4回あります。

  • 春の土用(4月20日頃)
  • 夏の土用(7月20日頃)
  • 秋の土用(10月20日頃)
  • 冬の土用(1月20日頃)

どの土用も“季節の変わり目”を緩やかに乗り切るための期間と考えられます。とくに夏は体力消耗が顕著になりますが、春・秋・冬の土用でも胃腸を中心に「身体の土台」が乱れないよう、栄養バランスに注意を払うと良いでしょう。

6.夏バテ対策:東洋医学の専門家がすすめるポイント

初心者の方でも実践しやすい、夏バテ防止の基本は「タンパク質+水分+適度な休養」です。東洋医学の観点を少し取り入れるだけで、より効果的に体調管理ができます。

  1. タンパク質を意識する
    • うなぎ以外にも、肉・魚・豆製品・卵などを取り入れる。
    • 胃腸に負担がかかりにくい調理法(煮込み、蒸し、スープ)を選ぶ。
  2. 水分補給について
    • むくみは水分代謝が悪くなっている状態です、さらに水分補給をしても吸収がうまくいきません。
    • 食事の中でお味噌汁やスープなどを加えていく、栄養補給ができる飲み物が望ましい。
  3. 適度な休息で体力温存
    • 夏は夜更かししやすい、さらに日の出が早いので朝はやく起きてしまうことも、睡眠時間を確保。
    • 汗を大量にかいた後は、塩分も含めたミネラルを補給し、無理をしない。

7.まとめ──「土の季節」こそ栄養を充実させ、夏を乗り切る

夏の土用は、気候変化が激しく身体に負担がかかる時期です。そのため、東洋医学の観点では「土(胃腸)」を補う栄養がとても重要とされています。昔から日本では、オケで生かしておけるうなぎをタンパク質源として食し、夏バテを防いできました。現代でもタンパク質、ビタミン、ミネラルを多く含むうなぎは、暑さに負けない身体づくりを助ける食材といえます。

また、うなぎだけでなく肉や魚、大豆製品などいろいろなタンパク質を摂り、適度な水分補給や休息も組み合わせることが大切です。「土用の丑の日」には、ぜひこの東洋医学的な考え方を思い出してみてください。胃腸をいたわり、夏の暑さを乗り切る工夫をすることで、次の季節へスムーズに移行しやすい身体を育むことにつながります。