
―薬が使えない時期だからこそ、“自然治癒力”を上手に活用しよう―
はじめに
妊娠中はつわりや腰痛、逆子、お腹の張り、むくみなど、多くの方がさまざまな不調を抱えます。しかし、この大切な時期は赤ちゃんへの影響を考えると薬に頼りづらく、「つらいけれど我慢するしかない…」と感じていませんか?
徳田漢方はり院では、妊娠中(授乳中も含む)の方に向けた鍼灸治療を行っており、逆子や安産、つわり、むくみなど妊婦さん特有の症状をサポートしてまいりました。お腹に直接鍼を打たないなど、安全面に最大限配慮しながら施術を進めます。ここでは、妊娠中の鍼灸がどのように役立つか、またセルフケアのお灸のポイントや東洋医学的な視点での注意点などを詳しくお伝えいたします。
1.妊娠中でも鍼灸を安心して受けられる理由
1-1.薬を使わないアプローチ
妊娠初期から後期にかけては、胎児や母体の変化が劇的に進むため、薬の服用は慎重にならざるを得ません。そこで注目されるのが鍼灸です。薬を使わずに身体にあるツボを刺激し、自然治癒力や血行を高めることで症状を緩和させるという東洋医学的アプローチは、妊婦さんへの負担が少ない点で大きな魅力となります。
1-2.身体のバランスを整える
妊娠中はホルモンバランスが変化し、自律神経が乱れやすくなります。鍼灸治療は全身の気血(エネルギーや血液)の流れを調え、身体が本来持っている自己調整機能を後押しします。これによりつわりの軽減や腰痛の緩和、逆子ケアなど、多岐にわたる症状にアプローチできるのです。
1-3.安全面への配慮
当院では、妊娠20週未満の方は念のためかかりつけ医に確認していただいた上で施術を行うようにお願いしています。また、腹部への鍼は行わず、主に腰や腕、脚などのツボを選んで治療しますので、妊婦さんが不安なく受けられるよう十分に配慮しています。
2.妊婦さんの症状例と鍼灸ができること
2-1.逆子・安産に向けたケア
逆子の原因は一概に断定できませんが、下半身の血行不良や骨盤周りの硬さ、疲労の蓄積などが影響していることも少なくありません。鍼灸ではお灸による温熱刺激や血行促進で子宮周りをやわらかく保ち、胎児が回りやすい環境づくりをサポートします。さらに、安産のために全身のバランスを整えることで、出産への準備をトータルに手助けします。
2-2.つわり(悪阻)の軽減
妊娠初期のつわりは、吐き気だけでなく倦怠感や食欲不振など多彩な症状を伴うことがあります。鍼灸治療や足裏へのお灸を行うことで、胃腸の機能や自律神経を調整し、気分の悪さを緩和することが期待できます。
2-3.むくみ・腰痛・肩こり
妊娠中・後期は水分代謝や血流が変化し、むくみが出やすくなります。鍼灸で巡りを促進し、下肢に余分な水分が溜まるのをケアすることで、だるさや足の疲れを軽減できます。腰痛や肩こりに対しても、筋肉の緊張を緩和させるアプローチが可能です。
3.セルフケアで安産を促す「お灸」のすすめ
3-1.おすすめのツボと時期
- 裏内庭(うらないてい) … 妊娠初期のつわりに効果が期待されるツボ。足の人差し指を曲げて足裏についたところにあります。
- 三陰交(さんいんこう) … 妊娠中期~後期のむくみや逆子ケア、安産にも使われる代表的なツボ。内くるぶしから指4本分上、骨と筋肉の間辺りを目安に。
3-2.お灸のやり方と注意点
お灸をすえる回数は、1ヵ所につき2~4回程度が目安。最初の1回で十分熱さを感じたらそれでやめても問題ありません。火傷防止のため、熱さを強く感じたら速やかに外しましょう。短時間でも毎日こつこつ行うことが、東洋医学の考える「安産体質」への近道です。
3-3.どちらの足にすえる?
「右足と左足、どちらにお灸したらいいの?」という質問をよくいただきますが、気持ち良いほうを優先すると良いでしょう。ツボがピタッと合うと、じんわりと心地よい温かさを感じることが多いです。ただし、火傷だけはくれぐれもご注意ください。
カマヤミニの方がよく熱が通りますが、すえるのが難しいです
せんねん灸をおすすめします
4.東洋医学で考える妊娠期の過ごし方
4-1.夜11時~3時は“赤ちゃんの時間”
東洋医学では、肝臓の働きが活発化する時間帯(夜11時~深夜3時頃)が赤ちゃんにとっても成長しやすい時間だと考えます。母体がこの時間にしっかり休息を取ることで、肝臓のエネルギーを赤ちゃんに回せるとされています。
こんな行動は控えめに
- この時間帯に起きてパソコンやスマホを使い、目を酷使する
- 激しい筋肉トレーニングや長時間の家事を行う
上記のように肝臓をフル稼働させる行為は、母体側がエネルギーを使いすぎ、赤ちゃんへの供給が不足しがちになると東洋医学では考えられます。「どうしても眠れない…」という方でも、目を閉じて横になるだけで肝臓は休まります。
4-2.運動とのバランス
適度な散歩などの運動は妊娠中でも推奨されますが、過度なウォーキングや安産体操を無理に続けると、身体が疲弊してしまうケースもあります。妊娠中の運動は**「楽にこなせる範囲にとどめる」**ことを意識し、疲れたら早めに休息を取るようにしましょう。
5.当院での施術の流れとサポート
5-1.カウンセリングと安全確認
初回には妊娠週数や症状の状態、これまでの経緯などをじっくり伺います。特に妊娠20週未満の方は、かかりつけ医の許可を得てからご来院いただくことで、より安心して施術を行えます。
5-2.腹部を避けた鍼灸治療
当院では妊婦さんに対する施術で、お腹への鍼は行いません。膝や肘、足首、腰など安全にアプローチできるツボを選び、腹部は触診のみ実施いたします。刺激の強さは一人ひとり調整し、体調に合わせて無理なく進めます。
5-3.自宅でできるセルフケアのアドバイス
「安産のお灸」「逆子ケアのお灸」を自宅で取り入れたい方向けに、ツボの取り方やもぐさ(お灸)の選び方などを丁寧にお伝えします。毎日少しずつ習慣化することで、より効果を実感しやすくなります。
6.赤ちゃんとママのための「やさしい」選択
妊娠中は心身ともに大きな変化の連続で、不安になりやすいものです。そんなときこそ、薬に頼らず身体本来の力を高める鍼灸治療という選択が、妊婦さんの負担をやわらげ、安産へと導く大きな助けとなり得ます。
当院では、妊娠期のデリケートな状態を深く理解したうえで、母子に寄り添う治療を心がけております。もし「こんな症状も治療できる?」「逆子にお灸は本当に効果ある?」などの疑問がありましたら、遠慮なくご相談ください。
まとめ
- 妊娠20週未満の方は必ずかかりつけ医に確認のうえご来院ください
- お腹への鍼は行わず、腰や脚など安全性の高いツボを選んで施術します
- 自宅で行うお灸(裏内庭・三陰交など)によって、つわりや逆子、安産のケアが可能
- 夜11時~深夜3時は赤ちゃんの成長タイム。しっかり休息を取りましょう
- 過度な運動や夜更かしで母体が疲れ切る前に、鍼灸で身体を整える選択肢を
自然の力を上手に借りながら、お腹の赤ちゃんといっしょに健康で穏やかな日々を過ごしませんか? 当院では妊娠中の方が抱える不安や悩みに丁寧に寄り添い、安全で効果的な鍼灸治療をご提供いたします。