
はじめに:暑い夏でも、むくみは改善できる
朝起きたときに指輪がきつく感じたり、夕方になると足が重だるくなったり、、、
「むくみ」に悩む方は少なくありません。しかし、東洋医学の考え方で体内の水分バランスを整えて少し快適に夏を過ごしませんか?
この記事では、「なぜ夏にむくみやすいのか」を分かりやすく説明して、今日から実践できる対策を書いていきたいと思います。
1.汗が十分出ないとむくむ
夏に十分な汗が出ない理由は3つ考えられます
- 汗が乾かない
- 冷房で汗が出にくい
- 夏バテで汗腺が開かない
空気中の湿度が高くなると、洗濯物が乾かないのと同様に、皮膚表面の汗も蒸発しにくくなります。つまり、汗を十分にかけなくなり、体外に出るはずだった水が体内に滞留し、むくみの原因になります。
かいた汗が皮膚に貼りついたまま冷房で冷やされるとそれは東洋医学でいう邪氣になります。体調不良の時に邪氣を受けると風邪っぽくなったり、のぼせたりします。
また冷房で体が冷えた後、暑い外に出た時、汗腺を開けるためには体力が必要です。東洋医学ではこれを三焦の気といいます。(三焦の気については後述します)
夏バテで体力がなくなると、この三焦の気も不足します。そうすると汗腺の開閉に必要なエネルギーが足りなくなって、汗の排出が足りなくなります。
東洋医学の「三焦の気」は難しい考えですね、次にご説明します
2.夏バテで三焦の気が不足──水を運ぶポンプが弱る
東洋医学で“全身の水分を調節する役割は五臓六腑のうち、 三焦(さんしょう)と呼ばれる臓器です 。東洋医学に馴染みのない方は初耳だと思います。
三焦(さんしょう)とは?
上焦・中焦・下焦の三領域に分かれ、氣と水を全身に巡らせる“ポンプ”のような働きを担う、東洋医学独自の機能的な臓腑です。実際の臓器ではなく、役割を示す概念と考えてください。
暑さで体力(氣)や水分が消耗すると三焦の気が無くなり、汗をかいたり水を運ぶ力が低下します。
「夏バテ」で食欲が落ちたり、寝不足が続いたりすると、体内の水が停滞しやすくなり、むくみが生じやすくなるのはこの三焦の氣が足りないためだと東洋医学は考えます。
3.むくみ対策:水分は“ほどほど”に、栄養とミネラルを摂取する
夏には水分不足を心配して「水をたくさん飲む」と考えがちです。しかし身体が汗がかけない、水を運べないなどの状態では過度な水分補給は水を余らせる原因になります。
大切なのは水分を調節する臓器である「三焦」を元気にして適切に汗をかいたり水を動かすことです。
三焦の氣→エネルギーと考えていただいて大丈夫です
栄養とミネラルが大事だと思います。
3-1.栄養:豚肉で氣と血の材料をチャージ
豚肉はビタミンB群や良質なたんぱく質が豊富で、疲労回復とエネルギー産生をサポートします。
東洋医学では腎と脾を養い、氣血を生み出す食材とされ、弱った三焦をバックアップして水分代謝を助けます。
3-2.ミネラル:味噌汁・野菜スープで電解質をキープ
味噌や野菜にはカリウム・マグネシウム・ナトリウムなど電解質がバランス良く含まれています。
常温もしくは温かい 味噌汁や野菜スープ なら、脾胃を冷やさずにミネラルを効率良く補えます。
ワンポイント
・冷えた飲料は脾胃と三焦の働きを鈍らせるため、なるべく常温以上で。
まとめ
夏のむくみは、汗が十分に発散できないことと、全身の水を巡らせる役割である「三焦」の氣不足による停滞が主な原因です。
湿度や冷房、夏バテが重なると悪化します。
対策としては常温〜温かい飲み物を選び、豚肉で氣血を補い、味噌汁・野菜スープで電解質を保ちましょう。軽い運動や入浴で体を温め、冷やしすぎを避ければ、むくみは少しずつ軽くなります。
これらを意識すると、余分な水がスムーズに排出され、むくみやすい夏でも軽やかな体調を保てます。
ご参考になれば幸いです!