東洋医学には五行という考え方があります
五行はいろいろなものを木火土金水に分けます

例えば食べ物の味を五行で分けると
木火土金水→酸苦甘辛鹹になります

この分け方を「五味」といいます

いろいろなものを五行で分けることができます
五行の一覧を色体表といいます

五行の見本のようなものです
この見本を使って
知りたいところのモノは
木火土金水の何に当たるのか?を調べます

さっそく下の表で気になるものを調べてみてください。

五行の色体表です

五行五種の氣
五運長夏五行の運行
発展五種の本能
気候湿天地の邪気
五臓五臓
五腑小腸大腸膀胱五腑
五精意(智)精志五臓に宿る神
五志思案恐・驚五臓の情志
五官五官の名称
五主血脈肌肉皮毛骨・髄組織の名称
五華顔面体毛五臓の精気の色沢
五色色の理論的配当
五液五臓の主る津液
五変五臓の病態
五臭五臓の病臭
五味しおからい自然の味
五声五臓の発声
五穀黍(きび)粟(あわ)薬用の穀物
五畜薬用の家畜
五菜韮(にら)らっきょう大豆の葉薬用の野菜
五果すももあんずなつめ薬用の果実

 

色体表の使い方、具体例

知りたい木火土金水はあったでしょうか?
例えば冒頭で 出ていた五味という考え方 5つの味です五味は 味ですから土ですね。 脾臓になります。
そして、例えば自分は辛いものがすごく食べたい人であるとなると、辛いは金です。 ですから、土と金を使いすぎているということになります。

他にも具体例を考えてみましょう。
例えば、目の使いすぎで乾燥するとしましょう

色体表を調べると

目→木
乾燥→金です

木と金は相性が悪いので
乾燥は目に悪いことがわかります

また木は春、風などもあります

春や風の多い環境では
目が痛くなりやすいこともわかります


他にもいろんな使い方があります。
例えば鼻水が出るとします。 鼻は菌で肺臓です。 水は水で腎臓です。
ですから鼻水は鼻が悪そうですけれども 水という腎臓あるいは寒いことも関係しているということがわかります。

このようなことがパッパッパッパッとわかるようになると、鍼灸師になれます(笑)