東洋医学の診断は難しそうですが
用語を覚えて臨床に使えるようになると
全ての病気に使えます

非常に便利です

ですが用語を覚えていないと
よくわからないかもしれません

経絡、五臓、気血水、邪氣、陰陽

これくらいがわかって、痛くない鍼がうてれば
診断、治療の方向性を間違わないので
治る方向に向かいます

もちろん上手い下手はあります(苦笑)

東洋医学の診断法、どこが原因か?

東洋医学の診断法は大きく分けると

  • 身体の部位を経絡でみて治療する
  • 五臓六腑を助ける
  • 気血水の調節をする
  • 風熱湿燥寒の邪気を身体から除く

となります

これらを知ることで
東洋医学的診断が出ると
診断即治療になります

診断は治療法をどうするか知るためです
診断と治療はセットになっています

これは西洋医学の病名とは
連動していません

部位が決まったらどのように病んでいるか?も知る

経絡、五臓、気血水、風熱湿燥寒のうち
どこが病んでいるかわかったら

どのように病んでいるかを調べます

どのように→陰陽虚実

同じところが病んでも
それぞれ陰陽虚実のどれで病んでいるかを診断します

陽証→邪氣を除く
陰証→身体を助ける
虚証→補法
実証→瀉法

補法を用いるか瀉法を用いるかが違ってきます

陰陽虚実が違うと同じ部位でも
治療法が180度違います