腰の痛みに悩んで整形外科で診察を受けても、湿布や痛み止めを処方され、しばらく様子をみましょうといわれるだけ…という経験はありませんか?


実は、西洋医学では腰痛の約9割が「原因不明」とされることが多く、医療機関で画像検査をしても異常が見つからないケースがたくさんあります。
しかし、痛みの原因が画像に映らないからといって、必ずしも治療法がないわけではありません。筋肉や腱、姿勢の乱れ、生活習慣やストレスなど、さまざまな要因がからみ合い、腰痛を引き起こしている可能性があるからです。

「もう病院では良くならないかも…」と不安を感じている女性の皆さんに、東洋医学が選択肢の一つになれば幸いです。ここでは、東洋医学と現代医学の両面から見た腰痛についてわかりやすくまとめました。腰痛のつらさや悩みを解消し、快適な毎日を取り戻すきっかけになればと思います。

腰痛の現代医学的分類

原因が明確な腰痛

日本整形外科学会の分類では、腰痛の原因が“はっきり”わかるケースとして、主に以下のような病変があげられています。

  • 椎間板ヘルニア
    椎間板の髄核が飛び出す・膨らむことで神経を圧迫し、強い痛みやしびれを引き起こします。姿勢のくずれや体幹の筋力低下など、複合的な要因が背景にあることもわかってきました。
  • 脊柱管狭窄症
    加齢に伴う背骨(椎骨)の変形で神経の通り道が狭くなり、痛みやしびれ、長時間歩けないなどの症状が出ます。最近では、骨盤や股関節まわりの筋肉バランスが原因となるケースも指摘されています。
  • 脊椎分離・すべり症
    背骨の上下の関節突起にすき間やずれが生じ、腰を動かすたびに不安定感や痛みが出る状態です。特に女性は骨盤形状の影響もあり、姿勢が崩れやすくなるとリスクが高まると言われています。
  • 骨粗しょう症
    加齢や栄養不足などにより骨がもろくなる病気です。骨密度が下がると、軽い負荷でも腰が痛くなったり骨折したりするリスクが上がります。

原因がはっきりしない腰痛(腰痛症)

上記の病変に当てはまらない場合、西洋医学ではよく「腰痛症」という診断名がつきます。これは痛みそのものは明らかにあるものの、レントゲンやMRIでは原因が見つからない状態を指します。筋肉、筋膜、靱帯、腱などの軟部組織による痛みやストレス・自律神経の乱れなどが関連することも多いですが、はっきりとした原因を一つに絞りこむのは難しいのが現状です。

現代の知見:姿勢・動作の評価や心身のストレス

近年は、「画像上異常がなくても、筋肉や筋膜が硬くなっていたり、血流が悪くなっている」「ストレスや睡眠不足、女性ホルモンの変動などが痛みに影響する」といった研究結果が増えてきました。さらに、体幹や股関節の筋力バランスを重視するなど、リハビリテーションや運動療法に力を入れる整形外科も増え、痛みの緩和に効果を上げているケースも報告されています。

腰痛で病院に行く目的

腰痛の約9割は「非特異的(原因が一つに定まらない)腰痛」とされていますが、残り1割ほどの「特異的(明確な原因がある)腰痛」の中には、胆石、腎石、子宮筋腫、転移癌、大動脈瘤など命にかかわる疾患が隠れている可能性もあります。
とくに女性の場合、婦人科系のトラブルから腰痛が生じることもあるため、まずは重大な病気の有無を確認する意味でも、整形外科や内科、婦人科などで検査を受けることは大切です。

ポイント
「病院で何も異常がないといわれたけれど、痛みが引かない…」というときは、次のステップとして東洋医学のアプローチを検討してみるのもよい方法です。

鍼灸と腰痛治療

鍼灸を受けるメリット

  • 結果が出やすい
    鍼灸院では、痛みの原因を全身状態から総合的に見てアプローチします。例えば、腰だけではなく肩まわりや太もも、足首の可動域などをチェックすることで、負担のかかっている部位を特定しやすくなります。
  • 丁寧なカウンセリング
    予約制をとっている鍼灸院が多く、一人ひとりの背景や生活習慣、ストレス状態などをくわしく聞いたうえで治療にあたる場合が多いです。女性特有の悩み(生理痛や冷え、むくみなど)と腰痛との関連性も相談しやすくなります。
  • 国家資格を持つ施術者による安全性
    鍼灸師は国家資格なので、安全面や衛生管理に一定の基準が整っています。女性が安心して通えるよう、個室やカーテンで仕切りがあるところも増えています。

鍼灸を受けるデメリット

  • 治療技術に差がある
    鍼灸院によってアプローチの方法や技術レベルが異なるため、相性や技術の質を見極める必要があります。口コミや実際にカウンセリングを受けて判断するとよいでしょう。
  • 一時的に痛みが増すことがある
    好転反応(血行促進などにより一時的に痛みが強まる現象)が起こるケースがあります。ただ、基本的には数日経つと落ち着くことがほとんどです。
  • 費用負担
    保険が適用される場合とされない場合があり、自己負担になるケースも多いです。あらかじめ料金システムを確認しておくことをおすすめします。

鍼灸で効果のある腰痛

ここでは、鍼灸治療の効果が期待できる腰痛の代表例をご紹介します。女性は骨格や筋力バランスの都合で、男性よりも腰痛を抱えやすい傾向が指摘されています。鍼灸はそんな女性特有の痛みケアにも役立ちます。

  1. 椎間板ヘルニア
    筋肉や腱が硬くなっていると、腰椎に余計な負荷がかかり続け、ヘルニアの症状が悪化する場合があります。鍼灸によって血流を改善し、筋肉の緊張をやわらげることで痛みの軽減が期待できます。
  2. 脊柱管狭窄症
    痛みとともに脚のしびれ、歩行困難などが起こることもありますが、鍼灸治療で腰回りや下肢の筋肉バランスを整えると、日常生活での動作が楽になる方がいます。
  3. 脊椎分離・すべり症
    骨のずれによって神経の圧迫が起きている場合でも、周囲の筋や腱の柔軟性を高めることで負担を軽減できます。特に、腰をひねったり前屈・後屈すると痛むケースに対しても有用です。
  4. 骨粗しょう症による腰痛
    骨の弱さを補うためにも、筋肉のサポートは欠かせません。鍼灸で血行と代謝を上げ、筋力の維持や向上をサポートすることで、痛みを緩和し、将来の骨折リスクを下げる助けにもなります。
  5. 筋肉や腱が原因の腰痛(腰痛症)
    画像には異常が映らないけれど、実際には強い痛みや動かしづらさがある方は多いです。鍼灸によるアプローチは、ピンポイントで硬いところを緩めるだけでなく、全身のバランスを整えられるので慢性的な腰痛に向いています。

東洋医学の治療が効くしくみ

東洋医学では、「腰=局所」だけをみるのではなく、全身のバランスや自然治癒力を高めることを重視します。気や血、水(津液)がスムーズに流れるように整え、臓腑(五臓六腑)の働きを正常化することで痛みを根本から改善していきます。

経絡の調節

経絡とは、ツボとツボを結ぶ“身体の通り道”です。ここを気血水が流れ、全身をめぐっています。

  • 流れが悪いサイン
    • 腰や背中をさわると筋肉が硬く張っている
    • 痛む場所に押すと響くような痛みがある
    • 腰回りだけでなく足裏や股関節にもコリ・ハリを感じる
      鍼灸治療では、流れが滞った経絡上のツボを刺激し、血行と気の循環を改善します。腰だけでなく、肩やお腹、ふくらはぎに鍼をすることもあるので初めは驚くかもしれませんが、全体が整うと腰の痛みも軽減していくケースが多いです。

五臓六腑の調節

東洋医学では、肝や脾といった臓器が筋肉や腱の健康状態を大きく左右すると考えます。

  • 肝臓の機能低下
    ストレスやイライラなど「怒」の感情が強いと、肝の働きが乱れやすくなるとされ、筋肉のこわばりや急な痛みにつながりやすいです。
  • 脾臓の機能低下
    食欲不振や栄養バランスの偏り、消化不良などがあると筋肉や腱が十分に栄養されず、疲労がとれにくくなります。

こうした内臓機能の調節をはかりながら鍼灸を行うことで、腰痛だけでなく胃腸の調子や冷え、むくみなども改善されることがあります。特に女性の場合は月経周期や更年期の影響も考慮したアプローチを行うことが大切です。

気血水の調節

  • 氣が原因の腰痛
    過度なストレスや環境の変化(寒暖差、乾燥など)に身体が対応しきれない時、氣が滞ることで痛みが出ると考えます。鍼灸で氣の流れをスムーズにすると、腰だけでなく心身ともに軽くなる感覚を持つ方が多いです。
  • 血が原因の腰痛
    血行不良や冷えが続くと筋肉が硬直しやすくなります。質の良い睡眠と食事を整えることが重要で、鍼灸では血流促進のツボを刺激して痛みを和らげます。
  • 水が原因の腰痛
    むくみや水分代謝がうまくいかない方は、腰が重だるい感じになりがちです。汗のかき方やトイレの回数、舌の状態なども確認し、水分の停滞を調整する鍼灸を組み合わせることで改善が期待できます。

どの位で治るの?

  • 急性のぎっくり腰
    動けないほど痛い状態が続くと不安に感じる方も多いですが、鍼灸治療を集中的に2〜3回ほど受けると、痛みが大幅に軽減するケースが少なくありません。状態によっては、整形外科などで診断を受けつつ併用すると安心です。
  • 慢性の腰痛
    長年の姿勢不良や運動不足、ストレスなどが絡み合っていることが多いため、5〜10回以上の施術が必要になることもあります。女性の中には骨盤周りのゆがみやホルモンバランスの乱れが影響するケースもあり、その分だけ体質改善や生活習慣の見直しが求められます。
  • メンテナンス
    いったん痛みが落ち着いても、日常生活で再び負担がかかれば痛みがぶり返すことがあります。月に1回程度の鍼灸治療で体調を整え、再発を防ぐ方も多いです。

腰痛がなかなか良くならないと悩んでいる方、検査で異常がないけれど痛みが続く方、ぜひ一度東洋医学のアプローチを試してみてください。全身状態を整えることで、腰痛だけでなく女性特有の不調やストレスが軽減することも多いです。

まずはお気軽にご相談いただき、ご自身に合ったケア方法を見つけていただければ幸いです。腰痛を克服し、毎日を笑顔で過ごせるようお手伝いいたします。