- 北海道漢方鍼汪会
- お問い合わせ
- 会場へのアクセス
- 勉強会の場所とスケジュール
- 鍼汪会の歴史
- 定例研究会
- 東洋医学の基礎
- 北海道漢方鍼汪会 新規入会ご案内
- 氣とは何か? その3──氣と五行の関係
- 気とは何か? その2──気と陰陽の関係
- 気とは何か?─東洋医学で考える(その1)
- 鍼灸師のための基礎講座 病因論
- 鍼灸師のための基礎講座 氣血栄衛 その2
- 鍼灸師のための基礎講座 氣血栄衛 その1
- 鍼灸師のための基礎講座 五臓の生理 肺と腎
- 鍼灸師のための基礎講座 五臓の生理学-肝臓、脾臓
- 鍼灸師のための基礎講座 五行学説について
- 3月15日の鍼汪会基礎講義は陰陽学説について2
- 2月22日の講座@youtubeは陰陽学説について
- 2月8日の北海道鍼汪会の公開講座は「氣について」
- 1月18日の鍼灸講座@youtubeは自然についてと氣について
- 11月9日水曜日の鍼灸勉強会は治法について-その4
- 10月26日の鍼灸勉強会は治法について-その3
- 10月12日の鍼灸公開講座は治法について-その2
- 9月28日水曜日の公開講座は治法その1
- 9月14日水曜日の公開講座は脈診、最終回
- 7月20日の公開講座は脈診について
- 7月13日の公開講座は脈診について
- ツボは移動する、取穴のコツ
- 6月15日の公開講座は胸腹診、脉診など
- 6月8日の公開講座は切診など
- 鍼汪会@youtube-聞診、問診
- 鍼汪会@youtube-四診法-望診
- YouTube-Liveで水曜塾の生放送をはじめます
- 胃の氣の脉について
- 気 血 水(津液)
- 東洋医学の勉強は難解か?
- 訳注 淮南子を読んで
- 古方派と後世派
- 研究会の目的は鍼医者になること
- 最古の中国古典について
- 黄帝内経の歴史
- 用語集
- 経絡治療の勉強会、活動内容
- 研究発表レポート
- 経絡治療
- 連絡事項
- 鍼灸治療のコツ
- 鍼灸院を開業する
サイトマップ
おすすめ記事
-
1
-
気とは何か?─東洋医学で考える(その1)
東洋医学では「動いているのに目に見えないもの」を「気(き)」と定義します。具体的には、以下のように理解します。 何かが動いている場合:そこには「気」が存在する(例:生きている身体の各部位は、気があるか ...
-
2
-
太陰肺経流注の臨床的な解説
太陰肺経の流注ですが まず、wikiにある霊枢の流注を載せます 太字になっているところについて 臨床的な解説を書いています wikiの流注 中焦(中脘)に起こり 下って水分穴で大腸を絡い 還って胃口を ...
-
3
-
経絡治療の勉強会、活動内容
北海道漢方鍼汪会活動内容 はじめに 北海道漢方鍼汪会の経絡治療勉強会は、昭和の伝統を受け継ぎながらも、現代の臨床現場で即戦力となる技術を体系的に学ぶための場です。目的は、単なる理論習得に留まらず、古典 ...