- 徳田漢方はり院
- 二十四節気のはなし
- 妊婦さんや子供の治療
- 徳田漢方はり院のご案内
- 患者さんが自分で治すために
- 止めなくても良い下痢とは?見分け方と対処のポイント
- 健康を守る手軽な運動「散歩」のすすめ
- お風呂に入るとかえって疲れてしまう-東洋医学的理由-
- お風呂など発汗解毒の効果を上げる方法
- 東洋医学における治療の目的とは
- よい歩き方、よい姿勢を東洋医学で考える
- お口のネバネバが気になる方へー温かい飲み物をおすすめ
- 秋にお肌が乾燥する方へ、対処法、秋によい食べ物などのお話
- 痰(たん)がからむときの原因と対処法
- 外食のときの東洋医学的考え方
- 水分補給にはお湯(白湯)が1番よいと思う3つの理由
- 鍼灸治療した当日の生活
- お彼岸をすぎたら冷えに注意しましょう
- 胃腸には、夏でも常温の飲み物がよい
- 治ったのをキープするために運動をする
- 症状の本当の意味
- 痛い時に、温めるのか冷やすのか?
- さむい時に体を温める方法
- 東洋医学のこと
- 「腸を整えると肌が変わる?東洋医学が語る“肺‐大腸”の不思議な関係」
- 『断食(ファスティング)』と東洋医学
- 糖質制限で白米・小麦を抜いておかずを増やすと、健康になれる
- 自然治癒力を高めるとは?
- 自分が自然治癒力を持っているかどうか、見分ける方法
- お肉にも東洋医学の旬がある
- 暑いとどうなる、どうすれば良いか?という話
- とても暑かった夏、思ってるより消耗しています
- 土用の丑の日にうなぎを食べる理由──東洋医学の視点から考える「夏の栄養」対策
- 右足のふくらはぎが痙攣しやすい東洋医学的理由
- 五行同士の仲のよさ、相生相克関係について
- 五行の色体表
- 東洋医学で悪くなりやすい風邪を見分ける
- 東洋医学で人の死は呼吸が止まること
- 暑い夏にむくむ人は水分代謝が原因、東洋医学で解決するコツ
- 東洋医学での鍼灸治療の基本的考え方 その2
- 東洋医学での鍼灸治療の基本的考え方
- 自然治癒力を高めるための方法とは?
- 呼吸が楽になれば慢性病は治る
- 春分は東洋医学では『陽中の陽』
- 立春は一年のはじまりです
- 立冬に入りました
- 脳出血や心筋梗塞について、東洋医学の考え方
- 東洋医学コラム-生活編
- 4月17日で春の土用に入りました
- 治療回数のめやす
- 治療のはなし
- 腰痛の治療
- 自律神経、甲状腺の治療
- 頭、首、背中の治療
- 食事について
- お肉が苦手な方へ――「まごわやさしい」で栄養をしっかり補給する方法
- 牛乳は本当に骨を強くする?――東洋医学の視点で考えるカルシウム・マグネシウム・リンのバランス
- 『断食(ファスティング)』と東洋医学
- 長ネギで風邪を予防?東洋医学の視点とおすすめ活用法
- 甘いもの、スイーツの食べ過ぎを東洋医学的に考える
- お肉にも東洋医学の旬がある
- 冬になったら大根を食べましょう
- 秋になったら長ネギを食べて風邪予防しましょう
- しょうがと東洋医学
- 旬の野菜について
- 秋、涼しくなってきたときの体調管理
- 鉄の役割、貧血と対策について
- 体によい食べものとは?東洋医学で考える
- 旬の野菜は農薬も少ない
- 「食べすぎ=高コレステロール」は間違い?体の仕組みから理解する
- 何をどのくらい食べればよいか
- 健康のためにお肉を食べる
- 【札幌駅徒歩1分】「つらい自律神経の乱れ」を鍼灸で根本改善したい方へ
- 【札幌駅徒歩1分】「つらい自律神経の乱れ」を鍼灸で根本改善したい方へ
- お問い合わせ
- お問い合わせについて
- めまい・ふらつきでお悩みの方へ「どうしても治らない…」とあきらめる前に、東洋医学の力を試してみませんか?
- よくあるご質問
- 初めての方へ
- 料金について
- 料金について
- 札幌駅徒歩1分 東洋医学の鍼灸院
- 治療の様子
- 診療時間、アクセス、ご予約について
- 診療時間、アクセス、ご予約のご案内
- 鍼灸院と院長の紹介
- 鍼灸院へのアクセス
- 院長コラムのもくじ