011-747-4700  10〜19時(1-3時 昼休)  *水曜.日曜.休診 アクセスマップ

札幌駅前の鍼灸院 腰痛、肩こり、頭痛、背中、自律神経の治療

徳田漢方はり院
お問い合わせ
お問い合わせ

011-747-4700

 10〜19時(1-3時 昼休)  *水曜.日曜.休診
WEBでご予約
予約する
公式LINEでご相談
相談する
  • 初めての方へ
    • よくあるご質問
    • 料金について
    • アクセスマップ
    • お問い合わせ
  • 院長について
    • 北海道漢方鍼汪会の会長
    • 院長はどんな人?
    • 院長ブログ
    • facebook
  • 治療の様子
  • 何に効くの?
  • お問い合わせ
  • 時間、アクセス、ご予約
  • 初めての方へ
    • よくあるご質問
    • 料金について
    • アクセスマップ
    • お問い合わせ
  • 院長について
    • 北海道漢方鍼汪会の会長
    • 院長はどんな人?
    • 院長ブログ
    • facebook
  • 治療の様子
  • 何に効くの?
  • お問い合わせ
  • 時間、アクセス、ご予約
  • 初めての方へ
  • 治療の様子
  • 院長の紹介
  • 料金について
  • よくあるご質問
  1. ホーム
  2. 院長コラムのもくじ

院長コラムのもくじ

2017年10月25日

  • 徳田漢方はり院
  • 二十四節気のはなし
    • 11月8日で立冬になりました
    • 8月8日で立秋になります
    • 6月21日で二十四節気は夏至になりました
    • 1月5日から24節気は小寒に入りました
    • 12月8日で大寒になりました
    • 10月20日で秋の土用に入りました
    • 5月5日で立夏に入りました
    • 春の土用になりました
    • 清明になってあたたかくなりましたね
    • 1月18日で冬の土用に入りました
    • 12月22日で冬至に入ります
    • 秋分になりました
    • 24節気は小暑に入りました
    • 季節は長夏に入りました
    • 二四節気は芒種(ぼうしゅ)に入りました
    • 二四節気は5月6日で立夏に入りました
    • 二十四節気と東洋医学の鍼灸
  • 妊婦さんや子供の治療
    • 薬を使えない方におすすめの治療
    • 小児はりのページ
    • 妊娠されている方の鍼灸治療について
    • 逆子の鍼灸治療について
    • 妊娠前に気をつけること、鉄不足に注意
    • つわりの鍼灸治療について
    • 女性はほぼ慢性鉄不足
    • 子供の免疫力について 息子が風邪を引いた その3
    • 子どものはり治療 息子の風邪編 2
    • 子どものはり治療 息子の風邪編 1
  • 徳田漢方はり院のご案内
    • 院長ブログ 最近のまとめ
    • 初めての方へ
    • 4月の予定
    • 徳田漢方はり院での痛みの治療
    • 鍼灸院にキャッシュレスを導入しました
    • WebやLineでのご予約方法について
    • 保険適応について
    • 徳田漢方はり院の自動予約システム
    • 東洋医学コラム-治療編
    • よくあるご質問
    • 何に効くの?
    • 無痛でやさしい鍼灸治療
    • 鍼灸院で使っている鍼
    • テレビに出ました
  • 患者さんが自分で治すために
    • 暑い夏にむくむ人は水分代謝が原因、東洋医学で解決するコツ
    • 止めなくても良い下痢とは?見分け方と対処のポイント
    • 健康を守る手軽な運動「散歩」のすすめ
    • お風呂に入るとかえって疲れてしまう-東洋医学的理由-
    • お風呂など発汗解毒の効果を上げる方法
    • 東洋医学における治療の目的とは
    • 鍼灸治療による体質改善と食事
    • 痛みが走ったときの対策――温めるか、冷やすか
    • よい歩き方、よい姿勢を東洋医学で考える
    • お口のネバネバが気になる方へー温かい飲み物をおすすめ
    • 秋にお肌が乾燥する方へ、対処法、秋によい食べ物などのお話
    • 痰(たん)がからむときの原因と対処法
    • 外食のときの東洋医学的考え方
    • 水分補給にはお湯(白湯)が1番よいと思う3つの理由
    • 鍼灸治療した当日の生活
    • お彼岸をすぎたら冷えに注意しましょう
    • 胃腸には、夏でも常温の飲み物がよい
    • 治ったのをキープするために運動をする
    • 症状の本当の意味
    • さむい時に体を温める方法
  • 東洋医学のこと
    • 暑い夏にむくむ人は水分代謝が原因、東洋医学で解決するコツ
    • 土用の丑の日にうなぎを食べる理由──東洋医学の視点から考える「夏の栄養」対策
    • 「腸を整えると肌が変わる?東洋医学が語る“肺‐大腸”の不思議な関係」
    • 『断食(ファスティング)』と東洋医学
    • 糖質制限で白米・小麦を抜いておかずを増やすと、健康になれる
    • 自然治癒力を高めるとは?
    • 自分が自然治癒力を持っているかどうか、見分ける方法
    • お肉にも東洋医学の旬がある
    • 暑いとどうなる、どうすれば良いか?という話
    • とても暑かった夏、思ってるより消耗しています
    • 五行同士の仲のよさ、相生相克関係について
    • 五行の色体表の基本
    • 風邪について、適切な対処を東洋医学で考える
    • 東洋医学で人の死は呼吸が止まること
    • 東洋医学での鍼灸治療の基本的考え方 その2
    • 東洋医学での鍼灸治療の基本的考え方
    • 自然治癒力を高めるための方法とは?
    • 呼吸が楽になれば慢性病は治る
    • 春分は東洋医学では『陽中の陽』
    • 立春は一年のはじまりです
    • 立冬に入りました
    • 脳出血や心筋梗塞について、東洋医学の考え方
    • 東洋医学コラム-生活編
    • 4月17日で春の土用に入りました
    • 治療回数のめやす
  • 治療のはなし
    • 線維筋痛症について、東洋医学と鍼灸で考える
    • 鍼灸と自然治癒力のメカニズムー治る人と治りにくい人の違い
    • 手首の痛みに対する根本治療とセルフケア
    • 不眠と五臓六腑 東洋医学での対策
    • 慢性胃炎について、東洋医学の治療法
    • しびれの鍼灸治療について:東洋医学的な原因と対処法
    • 膝痛の治療について
    • リウマチの症例
    • 関節リウマチの治療
    • 東洋医学で考える痛みの原因
  • 腰痛の治療
    • 腰痛の治療
    • ぎっくり腰を鍼灸で根本治療する方法
    • 坐骨神経痛の治療
    • 腰痛と中国古典医学
    • ヘルニアの治療
  • 自律神経、甲状腺の治療
    • 頭痛、めまい、自律神経などの病気は春に多くなる
    • 自律神経とは何か?
    • 自律神経失調症の鍼灸治療
    • 更年期障害の鍼灸治療
    • 甲状腺機能低下症、橋本病の鍼灸治療
    • めまい、ふらつきの治療
    • 冷えのぼせの治療
    • 不眠、不安、イライラ、パニックなどは自律神経の交感神経症状
    • 高熱と橋本病の症例
    • バセドウ病と東洋医学の鍼灸治療
    • 原因不明の病気には、ご自身の免疫や治癒力を上げて治す
  • 頭、首、背中の治療
    • 四十肩、五十肩の鍼灸治療
    • 背中、肩甲骨の痛み、うずきの原因と治療
    • 自賠責保険対応!整骨院・鍼灸院で、交通事故の痛みから早期回復
    • 交通事故の鍼灸治療(治療内容のご案内)
    • 頭痛に対する東洋医学や鍼灸治療による対策
    • 座り方について、疲れず長時間座るコツ
    • 寝ちがえの鍼灸治療
  • 食事について
    • お肉が苦手な方へ――「まごわやさしい」で栄養をしっかり補給する方法
    • 牛乳は本当に骨を強くする?――東洋医学の視点で考えるカルシウム・マグネシウム・リンのバランス
    • 『断食(ファスティング)』と東洋医学
    • 長ネギで風邪を予防?東洋医学の視点とおすすめ活用法
    • 甘いもの、スイーツの食べ過ぎを東洋医学的に考える
    • お肉にも東洋医学の旬がある
    • 冬になったら大根を食べましょう
    • 秋になったら長ネギを食べて風邪予防しましょう
    • しょうがと東洋医学
    • 旬の野菜について
    • 秋、涼しくなってきたときの体調管理
    • 鉄の役割、貧血と対策について
    • 体によい食べものとは?食事を東洋医学で考える
    • 旬の野菜は農薬も少ない
    • 「食べすぎ=高コレステロール」は間違い?体の仕組みから理解する
    • 何をどのくらい食べればよいか
    • 健康のためにお肉を食べる
  • BLOG
  • 【札幌駅徒歩1分】「つらい自律神経の乱れ」を鍼灸で根本改善したい方へ
  • 【札幌駅徒歩1分】「つらい自律神経の乱れ」を鍼灸で根本改善したい方へ
  • お問い合わせ
  • めまい・ふらつきでお悩みの方へ「どうしても治らない…」とあきらめる前に、東洋医学の力を試してみませんか?
  • よくあるご質問
  • 初めての方へ
  • 徳田漢方はり院のご案内と院長ごあいさつ
  • 料金について
  • 札幌駅徒歩1分 東洋医学の鍼灸院
  • 治療の様子
  • 診療時間、アクセス、ご予約について
  • 鍼灸院へのアクセス
  • 院長コラムのもくじ

受付時間

水曜日、日曜日 休診
10:00〜19:00(1時〜3時 昼休み)

TEL

011-747-4700

24時間Webでご予約できます

Webで予約する

Lineでご予約、ご相談

公式LINEで無料相談を受付中です

↑クリックしていただきますと、
無料でのご相談やご予約を承っております。
どうぞお気軽にご利用くださいませ。

ご案内

  • 東洋医学のこと
  • 治療のはなし
  • 患者さんが自分で治すために
  • 食事について
  • 自律神経、甲状腺の治療
  • 頭、首、背中の治療
  • 腰痛の治療
  • 妊婦さんや子供の治療
  • 二十四節気のはなし
  • 徳田漢方はり院のご案内

サイト内を検索する

011-747-4700

 10〜19時(1-3時 昼休)  *水曜.日曜.休診
WEBでご予約
予約する
公式LINEでご相談
相談する
院長の徳田和則
院長
徳田和則

自然で健康な身体にもどるための
お手伝いをさせていただけたらと
2008年 徳田漢方はり院を開業

○鍼灸師、柔道整復師
○奈良県生まれ 北海道大学出身
○北海道漢方鍼汪会 会長

住所:札幌市北区北7条西2丁目
     37山京ビル723号

    JR札幌駅から徒歩2分

    受付:10時〜19時(1-3時は昼休)

    2025年 7月
    日月火水木金土
    29
    30
    1
    2
    3
    4
    5
    6
    7
    8
    9
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    21
    22
    23
    24
    25
    26
    海の日
    27
    28
    29
    30
    31
    1
    2

    水曜、日曜、祝日は休診

    土曜は午後5時まで

    • ホーム
    • 診療内容
    • 初めての方へ
    • よくあるご質問
    • 料金について
    • 院長紹介
    • 診療時間、アクセス
    • ホーム
    • 診療内容
    • 初めての方へ
    • よくあるご質問
    • 料金について
    • 院長紹介
    • 診療時間、アクセス
    © 2008−2025 徳田漢方はり院
    • 初めての方へ
      • よくあるご質問
      • 料金について
      • アクセスマップ
      • お問い合わせ
    • 院長について
      • 北海道漢方鍼汪会の会長
      • 院長はどんな人?
      • 院長ブログ
      • facebook
    • 治療の様子
    • 何に効くの?
    • お問い合わせ
    • 時間、アクセス、ご予約
    • 初めての方へ
      • よくあるご質問
      • 料金について
      • アクセスマップ
      • お問い合わせ
    • 院長について
      • 北海道漢方鍼汪会の会長
      • 院長はどんな人?
      • 院長ブログ
      • facebook
    • 治療の様子
    • 何に効くの?
    • お問い合わせ
    • 時間、アクセス、ご予約